蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
お金は銀行が創っているの?
|
著者 |
下田 直能/著 |
出版者 |
同時代社
|
出版年月 |
2022.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 一般 | 337.1/シ/ | 124945520 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
2 |
南部 | 一般 | 337.1/シ/ | 143485407 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
お金は銀行が創っているの? |
サブタイトル |
よくわかる債務貨幣と公共貨幣の仕組み |
著者名 |
下田 直能/著
|
著者 ヨミ |
シモダ ナオヨシ |
出版者 |
同時代社
|
出版年月 |
2022.3 |
ページ数、枚数 |
197p |
大きさ |
19cm |
価格 |
¥1500 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN13桁 |
978-4-88683-919-0 |
ISBN |
4-88683-919-0 |
分類10版 |
337.1 |
分類9版 |
337.1 |
件名 |
貨幣 |
内容紹介 |
お金には、人々を経済的に支配し不幸にする「債務貨幣」と、人々を自由にし、幸せにしてくれる「公共貨幣」の2つがある。この2つのお金の仕組みと、現代貨幣システムの問題点をわかりやすく解説する。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
洛中で酒をつくるということ |
佐々木 晃/語り |
佐藤 洋一郎/記録 |
|
|
2 |
耕すということ |
佐藤 洋一郎/著 |
|
|
|
3 |
「和食」のなかの漬物 |
上田 純一/著 |
|
|
|
4 |
発酵の原理と和食 |
渡部 邦彦/著 |
|
|
|
5 |
酒と米 |
増村 威宏/著 |
|
|
|
6 |
「食」と出版文化 |
藤原 英城/著 |
|
|
|
7 |
日本のなかの牧畜文化 |
諫早 直人/著 |
|
|
|
8 |
命は食にあり |
櫻井 要/語り |
母利 司朗/記録 |
|
|
9 |
俳諧の季語と和食 |
母利 司朗/著 |
|
|
|
10 |
和食材の食品機能性 |
中村 考志/著 |
|
|
|
11 |
ご飯を主食とした和食における「糖代謝」を考える |
岩崎 有作/著 |
|
|
|
12 |
方言と和食文化 |
小林 啓治/著 |
|
|
|
13 |
料理屋という食のいとなみ |
田村 圭吾/語り |
平本 毅/記録 |
|
|
14 |
「おもてなし」と和食の質 |
平本 毅/著 |
|
|
|
15 |
まちづくりから食を考える |
宗田 好史/著 |
|
|
|
16 |
イギリス人のみる和食 |
山口 エレノア/著 |
|
|
|
17 |
ユネスコ無形文化遺産と「和食」 |
玉井 亮子/著 |
|
|
|
もどる