お知らせ
有効期限の近い方や住所・電話番号に変更のあった方は、利用者情報の更新手続きを行ってください。


検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 表示書誌を予約したい場合は「カートに入れる」又は「いますぐ予約する」ボタンを押下して下さい。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

紙のレンズがひらく古典籍・絵画の世界    

著者 江南 和幸/編
出版者 勉誠社
出版年月 2023.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 中央一般022.6/カ/125124121一般図書 利用可 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 書の総合事典    
著者名 井垣 清明/編著石田 肇/編著伊藤 文生/編著澤田 雅弘/編著鈴木 晴彦/編著高城 弘一/編著土屋 昌明/編著
著者 ヨミ イガキ セイメイ、イシダ ハジメ、イトウ フミオ、サワダ マサヒロ、スズキ ハルヒコ、タカシロ コウイチ、ツチヤ マサアキ
出版者 柏書房
出版年月 2010.11
ページ数、枚数 31,679p
大きさ 27cm
価格 ¥29000
言語区分 日本語
ISBN13桁 978-4-7601-3571-4
ISBN 4-7601-3571-4
分類10版 728.036
分類9版 728.036
件名 書道-便覧
内容紹介 中国・朝鮮・日本の「書の歴史と文化」を総合的に捉える事典。ユニークなコラムや代表的作品や事物の図版を多数掲載し、難解な言葉は脚注でわかりやすく解説。書道史だけでなく、社会・文化に関連する語彙も豊富に収録する。



目次


内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 古写本学(Codicology)と紙の科学的分析学(Papyrography)との邂逅 江南 和幸/著
2 手漉き和紙、とくにコウゾの製造から紙へ 澤山 茂/著
3 デジタルマイクロスコープを用いた和紙の表面粗さの計測とその精度 大和 あすか/著
4 エルミタージュ美術館レンブラント銅版画コレクション用紙に用いられた和紙の顕微鏡分析 江南 和幸/著 岡田 至弘/著
5 文理融合の研究手法でひも解く『大清聖祖仁皇帝實録』の歴史 徐 小潔/著
6 科学分析が明かす浮世絵を作り上げた紙の姿 江南 和幸/著 岡田 至弘/著 佐藤 悟/著
7 国文学・美術とハイテク分析機器 日比谷 孟俊/著 澤山 茂/著 大和 あすか/著
8 光学的観点に基づく料紙解析から古筆切のツレを認定する際の課題と対策 舟見 一哉/著
9 為家本源氏物語幻の巻の研究 横井 孝/著 澤山 茂/著 日比谷 孟俊/著
10 明融と打紙、そして明融本源氏物語のことなど 上野 英子/著
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。