蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
宮良長包著作集
|
著者 |
三木 健/編著 |
出版者 |
ニライ社
|
出版年月 |
2004.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
清水中央 | 清1/一般 | 760.4/ミ/ | 112618138 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
宮良長包著作集 |
サブタイトル |
沖縄教育音楽論 |
著者名 |
三木 健/編著
、
大山 伸子/編著
|
著者 ヨミ |
ミキ タケシ、オオヤマ ノブコ |
出版者 |
ニライ社
|
出版年月 |
2004.2 |
ページ数、枚数 |
264p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥3000 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-931314-59-7 |
分類10版 |
760.4 |
分類9版 |
760.4 |
件名 |
音楽、音楽教育 |
内容紹介 |
「沖縄音楽」の先駆と言われ「えんどうの花」「安里屋ユンタ」などの曲で知られる宮良長包。教育者としても卓抜な手腕を発揮した彼の教育論・音楽論をまとめる。生誕120年記念出版。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
沖縄音楽の沿革及び家庭音楽の普及策 |
|
|
|
|
2 |
教育唱歌の研究 |
|
|
|
|
3 |
初学年児童の普通語につき |
|
|
|
|
4 |
自学独創的学習訓練の具体的方案 |
|
|
|
|
5 |
新生命を産み出した小学唱歌科の本質的要義 |
|
|
|
|
6 |
音楽雑話 |
|
|
|
|
7 |
音楽雑話 |
|
|
|
|
8 |
歌の国・八重山への音信 |
|
|
|
|
9 |
八重山民謡 |
|
|
|
|
10 |
八重山古謡の特徴 |
|
|
|
|
11 |
音楽講習会事情 |
|
|
|
|
12 |
夏季音楽講習要項 |
|
|
|
|
13 |
宮良長包の音楽観と作曲集刊行の経緯 |
三木 健/著 |
|
|
|
14 |
宮良長包の音楽教育と作曲活動 |
大山 伸子/著 |
|
|
|
15 |
沖縄は長包を持つことで救われている |
山田 耕筰/著 |
|
|
|
16 |
音楽の近代的天才 |
稲垣 国三郎/著 |
|
|
|
17 |
「首里古城」のこと |
伊波 南哲/著 |
|
|
|
18 |
音曲の若さの秘密 |
宮良 高司/著 |
|
|
|
19 |
庶民を音楽に近づけよう |
備瀬 知範/著 |
|
|
|
20 |
たゆまざる創作活動 |
仲本 朝教/著 |
|
|
|
21 |
楽の調べに脈打つ愛郷の念 |
外間 永律/著 |
|
|
|
22 |
教育は感情を育てることである |
糸洲 長良/著 |
|
|
|
23 |
沖縄の生んだ“フォスター” |
渡久地 政一/著 |
|
|
|
24 |
世代を越えて迫る感動 |
比嘉 悦子/著 |
|
|
|
25 |
教育音楽の人・宮良長包氏 |
備瀬 知範/著 |
|
|
|
26 |
恩師宮良長包先生の足跡を顧みて |
志磨 のぞみ/著 |
|
|
|
もどる