お知らせ
有効期限の近い方や住所・電話番号に変更のあった方は、利用者情報の更新手続きを行ってください。


検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 表示書誌を予約したい場合は「カートに入れる」又は「いますぐ予約する」ボタンを押下して下さい。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

知の論理    

著者 小林 康夫/編
出版者 東京大学出版会
出版年月 2023.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 南部一般002/チ/143625934一般図書 利用可 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 知の論理    
著者名 小林 康夫/編船曳 建夫/編
著者 ヨミ コバヤシ ヤスオ、フナビキ タケオ
出版者 東京大学出版会
出版年月 2023.9
版表示 新装版
ページ数、枚数 12,7,322p
大きさ 21cm
価格 ¥2200
言語区分 日本語
ISBN13桁 978-4-13-003356-5
ISBN 4-13-003356-5
分類10版 002
分類9版 002
件名 学問
内容紹介 未知の対象を認識し、記述する仕方=「論理」は、どのように発明され、どのように用いられ、どのような問題を提起しているか。学問の現場から、論理の多様性とその実践的な創造性のダイナミズム、知の課題を浮き彫りにする。



目次


内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 論理の発明 小林 康夫/著
2 論理を行為する 野矢 茂樹/著
3 見ることの限界を見る 高橋 哲哉/著
4 認知と神経の「場」 下條 信輔/著
5 言葉が身体と化す 石光 泰夫/著
6 構造とリズム 石田 英敬/著
7 こころを生けどる論理 佐藤 良明/著
8 生成する複数性 桑野 隆/著
9 紫上の運命を縫いつける 藤井 貞和/著
10 神話論理から歴史生成へ 山下 晋司/著
11 市場原理と共同体の問題 丸山 真人/著
12 カオスとはなにか 金子 邦彦/著
13 フィクションとしての他者 丹治 愛/著
14 剣闘士のエロティシズム 本村 凌二/著
15 「型」の日本文化論 ドゥ・ヴォス,パトリック/著
16 フォーディズムと日本的経営 松原 隆一郎/著
17 「現在」のナルシシズムに抗して 増田 一夫/著
18 ポスト・ベーコンの論理とは? 村田 純一/著
19 論理の応用 船曳 建夫/著
20 実践としてのテクスト分析 小森 陽一/著
21 歴史のエクリチュール 長谷川 まゆ帆/著
22 卒業論文をどう書くか 長谷川 寿一/著
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。