蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
宇宙最大の謎!時間の本質を物理学で知る
|
著者 |
松原 隆彦/著 |
出版者 |
山と溪谷社
|
出版年月 |
2023.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
御幸町 | 4階一般 | 421.2/マ/ | 132487357 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
2 |
長田 | 一般 | 421.2/マ/ | 182139824 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
宇宙最大の謎!時間の本質を物理学で知る |
サブタイトル |
文系でもよくわかる |
著者名 |
松原 隆彦/著
|
著者 ヨミ |
マツバラ タカヒコ |
出版者 |
山と溪谷社
|
出版年月 |
2023.10 |
ページ数、枚数 |
207p |
大きさ |
19cm |
価格 |
¥1500 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN13桁 |
978-4-635-13017-2 |
ISBN |
4-635-13017-2 |
分類10版 |
421.2 |
分類9版 |
421.2 |
件名 |
時間(物理学) |
内容紹介 |
物理学者はどのように時間を扱ってきたのか。時間はどのように始まったのか。時間の終わりや宇宙の終わりはどのように訪れるのか。時間を計る道具による生活の変化とは-。時間について様々な側面から論じる。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
全盲者の耳、ろう者の目 |
広瀬 浩二郎/述 |
相良 啓子/述 |
|
|
2 |
対話を用いた教育プログラムの立案 |
岡本 裕子/述 |
|
|
|
3 |
『さわるアートブック』制作の課題と展望 |
藤島 美菜/述 |
|
|
|
4 |
絵画への触覚的アプローチ |
井口 智子/述 |
|
|
|
5 |
「犬」が主人公の美術鑑賞にみる「ひとが優しい博物館・社会」の可能性 |
大高 幸/述 |
|
|
|
6 |
ユニバーサル・ミュージアム論を取り入れた博物館実習 |
篠原 聰/述 |
|
|
|
7 |
みんなでつくる博物館のカタチ |
中村 千恵/述 |
|
|
|
8 |
触察による疱瘡絵の理解 |
寺岡 茂樹/述 |
|
|
|
9 |
実物をさわる体験 |
藤村 俊/著 |
|
|
|
10 |
さわる展示の未来 |
黒澤 浩/述 |
|
|
|
11 |
学生のアイデアが博物館を変える!? |
原 礼子/述 |
|
|
|
12 |
縄文人の暮らしと現代アート |
堀江 武史/述 |
|
|
|
13 |
遺跡を感じる |
さかい ひろこ/述 |
|
|
|
14 |
モノと人との対話を引き出す触発型ワークショップ |
真下 弥生/述 |
|
|
|
15 |
伝える手、つなげる手 |
宮本 ルリ子/述 |
|
|
|
16 |
「想い」をつむぐワークショップ |
鈴木 康二/述 |
|
|
|
17 |
ユニバーサルな観光地を目指して |
三木 亨/述 |
|
|
|
18 |
ともに歩く、ともに楽しむ、ともに作る |
山根 秀宣/述 |
|
|
|
19 |
被災地ツーリズムのユニバーサル化への試み |
石塚 裕子/述 |
|
|
|
20 |
娯楽・余暇の幅を広げる |
大石 徹/述 |
|
|
|
21 |
まちをさわる |
堀江 典子/述 |
|
|
|
22 |
みんなが楽しめる博物館を作ろう |
小山 修三/述 |
|
|
|
もどる