蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
生き方について哲学は何が言えるか
|
著者 |
バナード・ウィリアムズ/著 |
出版者 |
産業図書
|
出版年月 |
1993.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
清水中央 | 清閉/書庫 | 150/ウ/ | 111230837 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
生き方について哲学は何が言えるか |
著者名 |
バナード・ウィリアムズ/著
、
森際 康友/訳
、
下川 潔/訳
|
著者 ヨミ |
バナード ウィリアムズ、モリギワ ヤストモ、シモカワ キヨシ |
出版者 |
産業図書
|
出版年月 |
1993.8 |
ページ数、枚数 |
402p |
大きさ |
20cm |
価格 |
¥3400 |
言語区分 |
日本語 |
原タイトル |
原タイトル:Ethics and the limits of philosophy |
ISBN |
4-7828-0083-5 |
分類10版 |
150 |
分類9版 |
150 |
件名 |
倫理学 |
内容紹介 |
倫理的思考とは何か、哲学は倫理的思考にいかに貢献しうるかという問題に新たな位置づけを行う書。倫理学の可能性に関する現在の諸説に異議を唱え、倫理学がいかに変貌すべきかについて方向づけを与える。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
解題 |
下村 幸仁/著 |
|
|
|
2 |
医療の必要の不充足の社会的可視化 |
松田 亮三/著 |
|
|
|
3 |
医療現場で、子どもの貧困にどう気づき、どう支援するか |
和田 浩/著 |
|
|
|
4 |
介護現場に潜む貧困について |
征矢野 文恵/著 |
|
|
|
5 |
貧困の可視化とニーズ(必要性)の把握・充足の課題 |
佐藤 嘉夫/著 |
|
|
|
6 |
医療現場で感じた“貧困”について |
盛岡 正博/著 |
|
|
|
7 |
ケースワークの外部委託をする前に |
桜井 啓太/著 |
|
|
|
8 |
生活困窮者支援の現場から見た外部委託 |
中村 健/著 |
|
|
|
9 |
ケースワークの外部委託化でコストダウンしながら専門性が向上するとなぜいえるのか |
鶴 幸一郎/著 |
|
|
|
10 |
高齢期の貧困動態と社会主観的貧困線 |
山田 篤裕/著 |
小林 江里香/著 |
梁浙西/著 |
|
11 |
今井小の実(研究代表者)編著『戦前社会事業の到達点と現在への視座-福祉国家の源流をたどる』 |
岩永 理恵/著 |
|
|
|
12 |
上田貴子著『貧困と格差のミクロ・データ分析-貧困のリスク要因、犯罪、新型コロナの影響』 |
山田 篤裕/著 |
|
|
|
13 |
私の本棚:お茶でも飲みながら… |
岩田 正美/著 |
|
|
|
14 |
図書紹介 |
|
|
|
|
15 |
松本伊智朗氏「子どもの貧困をめぐる論点」 |
後藤 広史/著 |
|
|
|
16 |
近藤克則氏「健康格差の生成メカニズム」 |
五石 敬路/著 |
|
|
|
17 |
貧困研究会第15回研究大会自由論題報告要旨 |
|
|
|
|
18 |
貧困に関する政策および運動情報 |
松村 智史/著 |
吉村 さくら/著 |
|
|
もどる