蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
絓秀実コレクション 1 複製の廃墟
|
著者 |
絓 秀実/[著] |
出版者 |
blueprint
|
出版年月 |
2023.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 調査 | 081.6/ス/ | 125056664 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
絓秀実コレクション 1 複製の廃墟 |
巻次 |
1 |
著者名 |
絓 秀実/[著]
|
著者 ヨミ |
スガ ヒデミ |
出版者 |
blueprint
|
出版年月 |
2023.6 |
ページ数、枚数 |
742p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥5000 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN13桁 |
978-4-909852-42-7 |
ISBN |
4-909852-42-7 |
分類10版 |
081.6 |
分類9版 |
081.6 |
内容紹介 |
思想や哲学、芸術など諸ジャンルを横断し、斬新な論考を多数発表してきた稀代の批評家、絓秀実の多様なテーマを編んだコレクション。1は、三島由紀夫論、中村光夫論など文芸批評全42編を収録する。吉川浩満らの寄稿も掲載。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
ナルシスの「言葉」 |
|
|
|
|
2 |
「母」の力 |
|
|
|
|
3 |
偶数と奇数 |
|
|
|
|
4 |
家=系の破壊 |
|
|
|
|
5 |
いろはにほへと |
|
|
|
|
6 |
倫理・教育・物語 |
|
|
|
|
7 |
言葉という影へ |
|
|
|
|
8 |
母という歴史 |
|
|
|
|
9 |
「私小説」をこえて |
|
|
|
|
10 |
悲惨さの方へ |
|
|
|
|
11 |
死刑囚の不死 |
|
|
|
|
12 |
複製技術時代のナルシス |
|
|
|
|
13 |
リアリズムの廃墟 |
|
|
|
|
14 |
極言の言葉 |
|
|
|
|
15 |
プティ・ブルジョア・インテリゲンツィアの背理 |
|
|
|
|
16 |
フィクションとしての人民戦線 |
|
|
|
|
17 |
「死者」の形而上学 |
|
|
|
|
18 |
媒介者というファシスト/無媒介の運動 |
|
|
|
|
19 |
先駆者・中村光夫 |
|
|
|
|
20 |
道化のような「死者」の肖像 |
|
|
|
|
21 |
自己意識の覚醒 |
|
|
|
|
22 |
「純粋小説論」まで |
|
|
|
|
23 |
『上海』まで |
|
|
|
|
24 |
書く「機械」 |
|
|
|
|
25 |
探偵のクリティック |
|
|
|
|
26 |
貴種流離のパラドックス |
|
|
|
|
27 |
柄谷行人 |
|
|
|
|
28 |
「純文学」をもこえて |
|
|
|
|
29 |
現代小説の布置 |
|
|
|
|
30 |
「メディア」が透明でなくなった時 |
|
|
|
|
31 |
異化するノイズ |
|
|
|
|
32 |
小説を書かない小説家 |
|
|
|
|
33 |
探偵=国家のイデオロギー装置 |
|
|
|
|
34 |
今日のジャーナリズム批評のために |
|
|
|
|
35 |
歴史修正主義の基本構造 |
|
|
|
|
36 |
ポスト「近代文学史」をどう書くか? |
|
|
|
|
37 |
国民の「俗情」は「痛み」を回避する |
|
|
|
|
38 |
「純文学」を心要としているのは誰か |
|
|
|
|
39 |
「過激派」気質 |
|
|
|
|
40 |
「おばさん」という記憶/忘却装置 |
|
|
|
|
41 |
田村隆一に逆らって |
|
|
|
|
42 |
「文学場」の変容 |
|
|
|
|
43 |
米子のふたつの夜 |
吉川 浩満/著 |
|
|
|
44 |
持続する「繊細で批評的な言葉狩り」 |
金子 亜由美/著 |
|
|
|
45 |
失敗した「偽史」に寄せて |
住本 麻子/著 |
|
|
|
もどる