蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
青山真治クロニクルズ
|
著者 |
樋口 泰人/責任編集 |
出版者 |
リトルモア
|
出版年月 |
2023.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 一般 | 778.21/ア/ | 125065353 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
青山真治クロニクルズ |
著者名 |
樋口 泰人/責任編集
|
著者 ヨミ |
ヒグチ ヤスヒト |
出版者 |
リトルモア
|
出版年月 |
2023.4 |
ページ数、枚数 |
779p |
大きさ |
23cm |
価格 |
¥6800 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN13桁 |
978-4-89815-563-9 |
ISBN |
4-89815-563-9 |
分類10版 |
778.21 |
分類9版 |
778.21 |
内容紹介 |
2022年3月、57歳の若さで逝去した映画監督・青山真治。「Helpless」「EUREKA」等、全作品を知人友人スタッフ総勢105人と監督自身が語り綴る、ポリフォニックな年代記。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
いつの間にか、それとは気づかぬうちに… |
蓮實 重彦/著 |
|
|
|
2 |
架空のフィルモグラフィに導かれて |
黒沢 清/述 |
樋口 泰人/述 |
佐藤 公美/述 |
|
3 |
中学生のときから青山の中にはすでに映画があった |
広石 武彦/述 |
|
|
|
4 |
魂と共に生きる |
東田 重樹/述 |
|
|
|
5 |
青山先生のこと |
羽田野 直子/著 |
|
|
|
6 |
ベルナルド・ベルトルッチ『暗殺のオペラ』をめぐって |
青山 真治/著 |
|
|
|
7 |
酔狂/粋狂の男 |
関口 賢/述 |
星 龍雄/述 |
清水 健治/述 |
佐藤 公美/述 |
8 |
悲しみは世田谷の空の彼方に |
佐々木 浩久/著 |
|
|
|
9 |
アメリカ映画とゴダールを両極に映画を撮る |
青山 真治/述 |
|
|
|
10 |
青山さんへの手紙 |
古厩 智之/著 |
|
|
|
11 |
「出会い」を作る |
青山 真治/著 |
|
|
|
12 |
青山くんの笑い |
万田 邦敏/著 |
|
|
|
13 |
あとをついちゃ行かないぞ |
瀬々 敬久/著 |
|
|
|
14 |
グルーヴについて |
井土 紀州/著 |
|
|
|
15 |
幻の『SH』 |
松本 正道/著 |
|
|
|
16 |
あほみたいに映画のことばかり考えているひと |
荒木 啓子/著 |
|
|
|
17 |
青山真治に訊きたかったこと |
山根 貞男/著 |
|
|
|
18 |
AOYAMA CAN'T GO HOME AGAIN |
フィリップ=エマニュエル・ソルラン/著 |
|
|
|
19 |
紀州ツアーと“映画監督”青山真治の旅のはじまり |
井土 紀州/述 |
篠崎 誠/述 |
安井 豊作/述 |
|
20 |
恐怖のエクリチュール |
青山 真治/著 |
|
|
|
21 |
普通の映画を作ること |
廣瀬 純/著 |
|
|
|
22 |
ダメな部分を託されて |
斉藤 陽一郎/述 |
|
|
|
23 |
浅野忠信が描いた『Helpless』 |
浅野 忠信/画 |
|
|
|
24 |
この人たちは俳優を撮っているんじゃない、映画を撮っているんだ |
光石 研/述 |
|
|
|
25 |
変わらないグルーヴ感を、彼は磨き上げていった |
山田 勳生/述 |
|
|
|
26 |
『チンピラ』旬のひと・週間日録 |
青山 真治/述 |
|
|
|
27 |
青山さんは、同じ現場で育った素敵な友だった |
豊原 功補/述 |
|
|
|
28 |
映画『死の谷'95』企画書 |
青山 真治/著 |
|
|
|
29 |
『冷たい血』アートフィルムとジャンル映画の微妙なバランス |
青山 真治/述 |
|
|
|
30 |
『SHADY GROVE』をめぐって |
青山 真治/述 |
佐々木 敦/述 |
|
|
31 |
EM/エンバーミング |
海老根 剛/著 |
|
|
|
32 |
『June 12,1998/at the edge of chaos カオスの縁』をめぐって |
青山 真治/述 |
大友 良英/述 |
|
|
33 |
「路地」行きのバスに乗って |
青山 真治/著 |
|
|
|
34 |
はなればなれに |
諏訪 敦彦/著 |
|
|
|
35 |
教えてくれた人 |
アルノー・デプレシャン/著 |
|
|
|
36 |
真治との対話は続いていく |
オリヴィエ・アサイヤス/著 |
|
|
|
37 |
遠く近く、青山真治 |
大九 明子/著 |
|
|
|
38 |
青山さん!俺わかりました! |
富田 克也/著 |
|
|
|
39 |
東京、ヨーロッパでの青山さん |
角井 誠/著 |
|
|
|
40 |
地の果てには |
土田 環/著 |
|
|
|
41 |
シンジの笑顔 |
ペドロ・コスタ/著 |
|
|
|
42 |
『月の砂漠』と『Helpless』からすべては始まった |
とよた 真帆/述 |
仙頭 武則/述 |
|
|
43 |
「優しさ」と「大望」と |
赤坂 太輔/著 |
|
|
|
44 |
恩寵の宿るフレーム |
田村 正毅/述 |
|
|
|
45 |
原点はやっぱり青山組です |
宮崎 あおい/述 |
|
|
|
46 |
監督と俳優の主題によるソナタの調べ |
三上 博史/述 |
|
|
|
47 |
青山は月に吠える |
フィリップ・アズーリ/著 |
|
|
|
48 |
現場ではいつもゲラゲラ笑っていました |
七字 幸久/述 |
杉山 嘉一/述 |
野本 史生/述 |
|
49 |
作品をつくってる間はみんなが同じ住人になれた |
清水 剛/述 |
|
|
|
50 |
『すでに老いた彼女のすべてについては語らぬために』『AA 音楽批評家:間章』は如何につくられたか |
内田 雅章/述 |
大田 和志/述 |
木田 貴裕/述 |
葛生 賢/述 |
51 |
『すでに老いた彼女のすべてについては語らぬために』パンフレット |
|
|
|
|
52 |
『AA』をめぐるトークセッション |
青山 真治/述 |
上野 昻志/述 |
絓 秀実/述 |
中島 一夫/述 |
53 |
新たな映像世界へ |
青山 真治/述 |
|
|
|
54 |
あじまぁのウタ 上原知子-天上の歌声 |
青山 真治/著 |
|
|
|
55 |
under wartime |
青山 真治/述 |
|
|
|
56 |
Mr.Unreadable |
青山 真治/述 |
|
|
|
57 |
小説と映画を横断する作家 |
青山 真治/述 |
矢作 俊彦/述 |
|
|
58 |
神話の絶対否定から始まる歌。そこにしか、心の自由は聴こえない |
青山 真治/述 |
大江 慎也/述 |
|
|
59 |
妄想のハイウェイ90 |
青山 真治/著 |
|
|
|
60 |
映画作家は虚実皮膜の間に立つ |
阿部 和重/述 |
中原 昌也/述 |
|
|
61 |
音を聞く人 |
菊池 信之/述 |
長嶌 寛幸/述 |
|
|
62 |
「空っぽな場所」を巡る闘争 |
北小路 隆志/著 |
|
|
|
63 |
『レイクサイドマーダーケース』ライヴ・フィルムのように撮りたかった |
青山 真治/述 |
|
|
|
64 |
アポカリプスVS音楽 |
ティエリー・ジュス/著 |
|
|
|
65 |
『エリ・エリ・レマ・サバクタニ』をめぐって |
青山 真治/述 |
|
|
|
66 |
いい出会いを一番くれたのが青山さんでした |
中村 哲也/述 |
|
|
|
67 |
騒めく氷結 |
丹生谷 貴志/著 |
|
|
|
68 |
こおろぎ |
梅本 洋一/著 |
|
|
|
69 |
『こおろぎ』をめぐって |
青山 真治/述 |
|
|
|
70 |
『サッドヴァケイション』をめぐって |
青山 真治/述 |
|
|
|
71 |
テーマとは何か |
クリス・フジワラ/著 |
|
|
|
72 |
『チンピラ』から『共喰い』までを共にして |
甲斐 真樹/述 |
|
|
|
73 |
文化的闘争の作法 |
青山 真治/述 |
宮沢 章夫/述 |
|
|
74 |
映画監督・青山真治の地理学 |
堀口 徹/著 |
|
|
|
75 |
真治の顔 |
ジャン=ピエール・リモザン/著 |
|
|
|
76 |
青山さんの記憶力 |
渥美 喜子/著 |
|
|
|
77 |
青山真治の残照 |
大木 雄高/著 |
|
|
|
78 |
LJに始まりLJに終わる |
松本 勝/著 |
|
|
|
79 |
いずれまた、別の形で。 |
内門 博/著 |
|
|
|
80 |
青山真治の素顔 |
飛鳥 壮太/著 |
|
|
|
81 |
青山監督への質問 |
三宅 唱/著 |
|
|
|
82 |
白い光の水辺にたつ |
田村 尚子/著 |
|
|
|
83 |
幻の大作『退廃姉妹』をめぐって |
荒井 晴彦/述 |
島田 雅彦/述 |
|
|
84 |
いま、こんなことを模索している |
青山 真治/述 |
|
|
|
85 |
共犯者を集める |
青山 真治/述 |
|
|
|
86 |
私たちのあいだには、深い友情があった |
ルー・カステル/述 |
|
|
|
87 |
『東京公園』をめぐって |
青山 真治/述 |
|
|
|
88 |
通り過ぎていく場所たち |
坂本 安美/著 |
|
|
|
89 |
優しさに包まれて |
榮倉 奈々/述 |
|
|
|
90 |
『共喰い』をめぐって |
青山 真治/述 |
|
|
|
91 |
『共喰い』に生じる「川」 |
彦江 智弘/著 |
|
|
|
92 |
青山さんのせいで人生を変えられた |
菅田 将暉/述 |
|
|
|
93 |
今度、また、ゆっくり |
市山 尚三/著 |
|
|
|
94 |
憶えに在る・或る記し |
川添 彩/著 |
|
|
|
95 |
かけがえのない日々と、それが教えてくれたこと |
大橋 咲歩/著 |
|
|
|
96 |
みなまでいうな |
甫木元 空/著 |
|
|
|
97 |
青山さんと堀くんのこと |
葛生 賢/著 |
|
|
|
98 |
青山さん |
川瀬 陽太/著 |
|
|
|
99 |
SO LONG,PARTNER |
篠崎 誠/著 |
|
|
|
100 |
「友達」と「仲間」の間で |
高橋 洋/述 |
甫木元 空/述 |
|
|
101 |
嵐の孤児 |
荻野 洋一/著 |
|
|
|
102 |
『グレンギャリー・グレン・ロス』をめぐって |
青山 真治/著 |
|
|
|
103 |
『私のなかの悪魔』(「債鬼」より)の稽古場から |
青山 真治/述 |
笹部 博司/述 |
|
|
104 |
舞台『フェードル』 |
青山 真治/著 |
|
|
|
105 |
『贖罪の奏鳴曲』制作ノート |
是安 祐/著 |
|
|
|
106 |
映画と小説の間に生まれる重層性 |
青山 真治/述 |
|
|
|
107 |
これが「たまふぃるむ」である。 |
青山 真治/著 |
|
|
|
108 |
サンセット・モンスターズ |
直枝 政広/著 |
|
|
|
109 |
空に住む |
青山 真治/述 |
上野 昻志/述 |
|
|
110 |
監督の頭の中にあるものをいかにすくい取るか |
中島 美緒/述 |
|
|
|
111 |
土地の匂いがする映画をつくる |
齋藤 寛朗/述 |
|
|
|
112 |
「なにを」と「いかに」のはざまに |
青山 真治/著 |
|
|
|
113 |
この項続く |
樋口 泰人/著 |
|
|
|
もどる