お知らせ
有効期限の近い方や住所・電話番号に変更のあった方は、利用者情報の更新手続きを行ってください。


検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 表示書誌を予約したい場合は「カートに入れる」又は「いますぐ予約する」ボタンを押下して下さい。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 21 在庫数 21 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

長尾川流域のふるさと昔ばなし    

著者 静岡市立西奈図書館友の会けやき/編集
出版者 静岡市立西奈図書館友の会けやき
出版年月 2006.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 中央調査S388/ナ/122063139静岡資料 利用可 
2 中央調査S388/ナ/150335326静岡資料 利用可 
3 中央書庫S388/ナ/160331412静岡資料持出禁止利用可  ×
4 麻機静岡S388/ナ/185920292静岡資料 利用可 
5 美和一般S388/ナ/188806318静岡資料 利用可 
6 御幸町5階静岡S388/ナ/130612821静岡資料 利用可 
7 御幸町5階書庫S388/ナ/130612839静岡資料 利用可 
8 藁科一般S388/ナ/160331404静岡資料 利用可 
9 西奈一般S388/ナ/にしな171270711静岡資料 利用可 
10 西奈一般S388/ナ/にしな170900100静岡資料 利用可 
11 西奈一般S388/ナ/にしな171272455静岡資料 利用可 
12 西奈一般S388/ナ/にしな171752694静岡資料 利用可 
13 西奈一般S388/ナ/にしな171272463静岡資料 利用可 
14 北部郷土S388/ナ/150335318静岡資料 利用可 
15 南部参考S388/ナ/141850671静岡資料 利用可 
16 南部参考S388/ナ/141850663静岡資料 利用可 
17 長田一般S388/ナ/180950436静岡資料 利用可 
18 長田書庫S388/ナ/180950444静岡資料 利用可 
19 清水中央清1/郷土A388/ナ/通リスト164035788静岡資料 利用可 
20 清水中央清2/郷土M388/ナ/119702762静岡資料持出禁止利用可  ×
21 興津一般S388/ナ/164038566静岡資料 利用可 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 長尾川流域のふるさと昔ばなし    
サブタイトル 史話と伝説
著者名 静岡市立西奈図書館友の会けやき/編集
出版者 静岡市立西奈図書館友の会けやき
出版年月 2006.1
ページ数、枚数 163p
大きさ 21cm
価格 頒価不明
分類10版 S388
分類9版 S388
分類8版 S388.1
件名 民話
内容紹介 目次:口絵、発刊に寄せて、序章、竜南の里のあけぼの、1、西奈村と千代田村、2、北沼上村と南沼上村に分かれた「沼上」、3、梶原山と景時父子の最期、4、瀬名と瀬名氏、5、瀬名氏が建てた光鏡院・松寿院・龍泉院・利倉神社、6、瀬名に居た今川了俊、7、幻の瀬名砦、8、長尾と長尾氏、9、最近見つかった長尾砦、10、夢枕に立った鎧武者の長尾氏、11、長尾の地名、12、代々庄屋を務めた中川本家と隠居、13、徳川家康の奥方(正室)となった瀬名姫、14、徳川家康と瀬名水梨の渡辺家、15、切石(御紋石)と幕ケ谷の権現社、16、隠された徳川家康公の最期、17、竜爪山にまつわる話、18、龍爪山穂積神社と樽の権兵衛の話、19、道白山と道白禅師、20、道白禅師と黒牛、21、伝説・沼のばあさん、22、瀬名川の桜井家・天石家、23、瀬名の三浦家、24、瀬名の藤巻家、25、瀬名の玉川家、26、隠れ座頭の鍋、27、水の精ものがたり、28、長尾の又右衛門稲荷、29、則沢と細沢家・池田家、30、雨乞いのぎょうげんさん、31、西奈小学校の彰徳碑、32、西奈村役場と村長さん、33、昔をしのぶ西奈八景、34、竜爪南麓に電灯ともる、35、瀬名に住んでいた刀鍛冶、36、亀めえさんの馬車と木炭バス、37、南沼上の大安寺・毘沙門天と大杉稲荷、38、長尾の清福寺と北沼上の良富院、39、平山と三枝庵、40、瀬名川の世尊寺と浄界寺、41、瀬名川の旧北街道〓昔は東海道だった〓、42、瀬名の胸形神社と弁天池、43、瀬名の郷倉、44、瀬名にみかんとお茶を広めた山崎さん、45、すげ笠を拾い上げたら人の首がついてきた瀬名川の深田、46、九十九曲がりの巴川とたたかった人々、47、光鏡院で切腹した成田さん、48、瀬名に住んでいた徳川慶喜の孫(慶光氏)、49、『徳川慶喜家の子ども部屋』著者・榊原喜佐子さん、50、駿府城代を勤めた大久保家と瀬名村、竜南マップ〓ハイキングコース、編集後記、



目次


内容細目

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。