蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
中尾佐助著作集 第2巻 料理の起源と食文化
|
著者 |
中尾 佐助/著 |
出版者 |
北海道大学図書刊行会
|
出版年月 |
2005.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 書庫 | 610.8/ナ/ | 130588431 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
中尾佐助著作集 第2巻 料理の起源と食文化 |
巻次 |
第2巻 |
著者名 |
中尾 佐助/著
|
著者 ヨミ |
ナカオ サスケ |
出版者 |
北海道大学図書刊行会
|
出版年月 |
2005.9 |
ページ数、枚数 |
22,839,22p 図版9枚 |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥14000 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-8329-2881-3 |
分類10版 |
610.8 |
分類9版 |
610.8 |
件名 |
農業 |
件名 |
食生活-歴史 |
内容紹介 |
思考の雄大さとフィールドワークの確かさ。広範な足跡をテーマごとに精選し、中尾ワールドを集大成する。第2巻には、1997年日本放送出版協会発行を底本とした「料理の起源」ほかを収録。「種から胃袋まで」を読み解く。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
料理の起源 |
|
|
|
|
2 |
民族・農耕文化・主食 |
|
|
|
|
3 |
イモを食べる文化 |
|
|
|
|
4 |
中国の粉食 |
|
|
|
|
5 |
中国の米と粒食 |
|
|
|
|
6 |
ムギ食の成立 |
|
|
|
|
7 |
アジア・中近東のムギ食 |
|
|
|
|
8 |
マメの料理文化 |
|
|
|
|
9 |
インドのチャパティ |
|
|
|
|
10 |
野菜と人間 |
|
|
|
|
11 |
東南アジアの野菜 |
|
|
|
|
12 |
日本の野菜と果物 |
|
|
|
|
13 |
鹿児島の南方野菜 |
|
|
|
|
14 |
食べ物としての果物とナッツ |
|
|
|
|
15 |
手で皮のむける果物 |
|
|
|
|
16 |
ヤシの文化 |
|
|
|
|
17 |
油脂の歴史と文化 |
|
|
|
|
18 |
油脂の起源と普及 |
|
|
|
|
19 |
植物油の文明史 |
|
|
|
|
20 |
蒸溜酒のインド起源説 |
|
|
|
|
21 |
ブータンの酒壺 |
|
|
|
|
22 |
ヒマラヤの酒 |
|
|
|
|
23 |
アジアの酒、アフリカの酒 |
|
|
|
|
24 |
東アジアの酒文化 |
|
|
|
|
25 |
麴酒の系譜 |
|
|
|
|
26 |
埋土醱酵加工法 |
|
|
|
|
27 |
ナットウとミソの来た道 |
|
|
|
|
28 |
乳利用の歴史 |
|
|
|
|
29 |
乳の加工 |
|
|
|
|
30 |
世界の台所と調理器具 |
|
|
|
|
31 |
台所に見るインドの食文化 |
|
|
|
|
32 |
共食器の文化、個人食器の文化 |
|
|
|
|
33 |
食器と素材 |
|
|
|
|
34 |
調理とは何か |
|
|
|
|
35 |
オセアニアの朝市・石蒸し料理 |
|
|
|
|
36 |
料理技術の起源 |
|
|
|
|
37 |
一日三回の儀礼 |
|
|
|
|
38 |
自然風土と食べ物の系譜 |
|
|
|
|
39 |
民族と肉食 |
|
|
|
|
40 |
人間は肉食動物である |
|
|
|
|
41 |
“嚙み料”の文化 |
|
|
|
|
42 |
西アフリカのコーラ文化 |
|
|
|
|
43 |
食文化と食文明 |
|
|
|
|
44 |
食文化から世界を考える |
|
|
|
|
45 |
食文化と中尾さん |
石毛 直道/著 |
|
|
|
もどる