蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
富士川町史 追補3号
|
著者 |
富士川町史追補編纂委員会/編 |
出版者 |
富士川町
|
出版年月 |
1986 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 調査 | S224/フ/ | 100491961 | 静岡資料 | 持出禁止 | 利用可 |
× |
2 |
清水中央 | 清2/郷土 | M216/フ/ | 119541301 | 静岡資料 | 持出禁止 | 利用可 |
× |
3 |
蒲原 | 書庫 | S223/フ/ | 175603685 | 静岡資料 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
富士川町史 追補3号 |
巻次 |
追補3号 |
著者名 |
富士川町史追補編纂委員会/編
|
出版者 |
富士川町
|
出版年月 |
1986 |
ページ数、枚数 |
500p |
大きさ |
22cm |
分類10版 |
S224 |
分類9版 |
S224 |
分類8版 |
S231 |
件名 |
富士川町(静岡県)-歴史 |
内容紹介 |
目次:発刊のことば(常葉雅文)、第一章、自治行政・財政、一、序説、二、町議会、(一)町議会の推移、(二)町議会議員選挙(昭和五十四年)、(三)議会の構成、(四)町議会議員選挙(昭和五十八年)、(五)議会の構成、(六)町議会の活動と町議会議員の任務、三、富士川町役場の行政事務機構と人事異動、(一)事務機構の改革と課・室長の配置転換、(二)電子計算機の導入、(三)東海地震説及び防災対策、(四)監査委員、(五)選挙管理委員会、(六)区長会、四、財政、(一)一般会計十か年の推移、(二)昭和五十九年度決算の状況、(三)特別会計十か年の推移、(四)特別会計の運営状況、(五)口座振替制度の採用、(六)固定資産評価員及び補助員、(七)固定資産評価審査委員会、(八)特別土地保有税審議会、(九)納税貯蓄組合連合会、五、叙勲・褒章及び表彰、(一)叙勲、1、死亡者叙勲及び叙位、2、生存者叙勲、3、高齢者叙勲、(二)褒章、(三)表彰、1、富士川町表彰条例による表彰、2、静岡県知事表彰、第二章、教育、一、序説、二、富士川町教育委員会、三、学校教育、(一)富士川町立第一小学校、(二)富士川町立第二小学校、(三)富士川町立第一中学校、(四)富士川町立第二中学校、四、幼稚園教育、(一)富士川町立第一幼稚園、(二)富士川町立第二幼稚園、(三)浄巌学園さくら台幼稚園、五、富士川町学校給食センター、六、社会教育、(一)社会教育の動向と社会教育委員会、(二)富士川町中央公民館の完成、(三)地域学習、1、地域総合教室、(四)成人教育、1、まきの木大学、(五)婦人教育と富士川町婦人会、(六)家庭教育、1、家庭教育学級、(七)青少年教育、1、事業の概要と青少年健全育成委員会、2、青少年問題対策協議会の設置、3、少年少女ふるさと教室、4、成人式、5、富士川町連合青年団、6、せきれいの会、(八)芸術文化活動、1、富士川町民文化祭、2、富士川町文化協会、(九)町立図書館から中央公民館図書室へ、(十)社会体育、1、町民体育大会、2、町内ハイキング、3、ナイター施設、4、富士川河川敷スポーツ広場、5、各種事業実施状況並びに施設利用状況、6、富士川町体育協会、第三章、文化財、一、富士川町文化財保護審議会、二、町指定文化財、三、「ふるさと富士川」の刊行、四、民俗年中行事の振興助成事業、五、特別企画展、六、富士川町地方歴史民俗資 |
目次
内容細目
もどる