蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
漢字系文字の世界
|
著者 |
日本漢字学会/編 |
出版者 |
花鳥社
|
出版年月 |
2022.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
御幸町 | 5階言語 | 821.2/カ/ | 132419025 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本漢字学会 吉川 雅之 荒川 慎太郎 笹原 宏之 清水 政明 蘇 柳朱 矢田 勉 山下 真里
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
漢字系文字の世界 |
サブタイトル |
字体と造字法 |
著者名 |
日本漢字学会/編
、
吉川 雅之/編集主幹
、
荒川 慎太郎/執筆
、
笹原 宏之/執筆
、
清水 政明/執筆
、
蘇 柳朱/執筆
、
矢田 勉/執筆
、
山下 真里/執筆
|
著者 ヨミ |
ニホン カンジ ガッカイ、ヨシカワ マサユキ、アラカワ シンタロウ、ササハラ ヒロユキ、シミズ マサアキ、ソ リュウシュ、ヤダ ツトム、ヤマシタ マリ |
出版者 |
花鳥社
|
出版年月 |
2022.3 |
ページ数、枚数 |
6,172p |
大きさ |
21cm |
価格 |
¥2800 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN13桁 |
978-4-909832-48-1 |
ISBN |
4-909832-48-1 |
分類10版 |
821.2 |
分類9版 |
821.2 |
件名 |
漢字、文字 |
内容紹介 |
中国から広まった漢字は各地でどのように発展を遂げたのか。漢字文化圏で起きた文字現象の本質とは。日本製漢字、朝鮮(韓国)製漢字、ベトナム語のチュノムなどを取り上げ、各言語が新しい漢字系文字を造る方法に迫る。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
文字史のなかの漢字系文字とその研究意義 |
矢田 勉/著 |
|
|
|
2 |
漢語派諸言語の字体新造 |
吉川 雅之/著 |
|
|
|
3 |
古壮字の字体と造字法 |
蘇 柳朱/著 |
|
|
|
4 |
チュノムの造字法 |
清水 政明/著 |
|
|
|
5 |
西夏文字の「部首」と造字法 |
荒川 慎太郎/著 |
|
|
|
6 |
日本製漢字の造字法 |
笹原 宏之/著 |
|
|
|
7 |
漢字系文字の造字法の比較 |
山下 真里/著 |
|
|
|
もどる