蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
大震災以後
|
著者 |
「科学」編集部/編 |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1998.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
清水中央 | 清閉/書庫 | 453.216/タ/ | 112068740 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
荒俣 宏 平野 レミ トラウデン直美 葉一 大迫 傑 WILLこども知育研究所
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
大震災以後 |
著者名 |
「科学」編集部/編
、
室崎 益輝/ほか著
|
著者 ヨミ |
カガク ヘンシュウブ、ムロサキ ヨシテル |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1998.3 |
ページ数、枚数 |
356,14p |
大きさ |
19cm |
価格 |
¥2600 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-00-005643-3 |
分類10版 |
453.2164 |
分類9版 |
453.2164 |
件名 |
阪神・淡路大震災(1995)、災害予防 |
内容紹介 |
95年1月の阪神・淡路大震災以来、地震とそれがもたらした災害の解明はどこまで進んだのか。震災の教訓は、安全なまちづくりは進んでいるのか? 大震災から現在までの動きを総合的に追跡した報告書。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
大震災とは何であったのか |
室崎 益輝/著 |
|
|
|
2 |
阪神・淡路大震災と六甲変動 |
藤田 和夫/著 |
佐野 正人/著 |
|
|
3 |
阪神大震災から来るベき大震災へ |
塩崎 賢明/著 |
|
|
|
4 |
国はどう対応したのか |
泊 次郎/著 |
|
|
|
5 |
兵庫県南部地震二周年 |
入倉 孝次郎/著 |
|
|
|
6 |
阪神・淡路大震災からなにを学んだのか |
室崎 益輝/著 |
|
|
|
7 |
地震学の現状と防災への応用 |
金森 博雄/著 |
|
|
|
8 |
地震予知研究の進め方 |
坂田 正治/著 |
|
|
|
9 |
地震科学者の説明責任 |
東原 紘道/著 |
|
|
|
10 |
大都市における高密度強震計ネットワーク |
菊地 正幸/著 |
|
|
|
11 |
体感震度から計測震度へ |
纐纈 一起/著 |
|
|
|
12 |
よみがえる関東地震 |
武尾 実/著 |
|
|
|
13 |
考古遺跡にみる地震と液状化の歴史 |
寒川 旭/著 |
|
|
|
14 |
衝撃的破壊 |
谷村 真治/著 |
|
|
|
15 |
なぜ多くの老朽家屋が倒れたのか |
福留 邦洋/著 |
|
|
|
16 |
日本列島に生きるための自然観 |
藤田 和夫/著 |
|
|
|
17 |
活断層情報の生かし方 |
山崎 晴雄/著 |
|
|
|
18 |
防災教育と自然観 |
桑原 央治/著 |
|
|
|
19 |
自治体に何ができるか |
伊藤 章雄/著 |
|
|
|
20 |
都市の成長を管理する |
原科 幸彦/著 |
|
|
|
21 |
容積率緩和で増大する震災ポテンシャル |
河田 恵昭/著 |
|
|
|
22 |
神戸と静岡の震災対策になにを学ぶか |
中橋 徹也/著 |
|
|
|
23 |
持続不可能な社会から持続可能な社会へ |
小沢 徳太郎/著 |
|
|
|
24 |
原発震災 |
石橋 克彦/著 |
|
|
|
25 |
都市防災未来への提言 |
河田 恵昭/著 |
|
|
|
もどる