お知らせ
有効期限の近い方や住所・電話番号に変更のあった方は、利用者情報の更新手続きを行ってください。


検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 表示書誌を予約したい場合は「カートに入れる」又は「いますぐ予約する」ボタンを押下して下さい。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

音楽の未明からの思考    

著者 野澤 豊一/編著
出版者 アルテスパブリッシング
出版年月 2021.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 中央一般761.15/オ/124913598一般図書 利用可 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 音楽の未明からの思考    
サブタイトル ミュージッキングを超えて
著者名 野澤 豊一/編著川瀬 慈/編著青木 深/[ほか著]
著者 ヨミ ノザワ トヨイチ、カワセ イツシ、アオキ シン
出版者 アルテスパブリッシング
出版年月 2021.12
ページ数、枚数 304,6p
大きさ 22cm
価格 ¥3000
言語区分 日本語
ISBN13桁 978-4-86559-247-4
ISBN 4-86559-247-4
分類10版 761.15
分類9版 761.15
件名 民族音楽、音楽社会学
内容紹介 音楽は私たちの社会でどのように力を持ちうるのだろうか? 世界のあちこちで営まれる「ミュージッキング(音楽すること)」から、ある種の普遍性や比較参照点を取り出して音楽という概念を解体、音楽の未明から思考を試みる。



目次


内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 音楽の力を未明の領域に探る 野澤 豊一/著
2 なぜ人は音楽療法をするのか 西島 千尋/著
3 ダンスと振付の間 輪島 裕介/著
4 音楽することと家を建てること 浮ケ谷 幸代/著
5 融合と社交 梶丸 岳/著
6 バリ島行列音楽考 増野 亜子/著
7 揺れからダンスへ 井上 淳生/著
8 音楽ならざるものによる合体 野澤 豊一/著
9 プロト・ミュージッキング 矢野原 佑史/著
10 行為としての民俗芸能の映像記録とその活用 福岡 正太/著
11 「囃す」というミュージッキング 武田 俊輔/著
12 権威をかわして音と戯れる 大門 碧/著
13 変わるスリンの指穴 伏木 香織/著
14 ミュージッキングはゴーストライトの(悪)夢を見るか? 井手口 彰典/著
15 ショナ社会における音楽的才能の霊性 松平 勇二/著
16 歌の内なる生 川瀬 慈/著
17 歌が呼び覚まされるとき 青木 深/著
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。