お知らせ
有効期限の近い方や住所・電話番号に変更のあった方は、利用者情報の更新手続きを行ってください。


検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 表示書誌を予約したい場合は「カートに入れる」又は「いますぐ予約する」ボタンを押下して下さい。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

脱領域・脱構築・脱半球    

著者 巽 孝之/監修
出版者 小鳥遊書房
出版年月 2021.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 御幸町4階一般904/タ/132428563一般図書 利用可 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

内容紹介 惑星的批評眼を持つ欧米文学者たちが研究領域を<越境・逸脱>することによって、日本の人文研究のありさまを提示する論考集。日本人研究者が海外批評家を独自の視点から紹介する「代表的批評家30:交響する理論」も収録。
書誌種別 図書
タイトル 脱領域・脱構築・脱半球    
サブタイトル 二一世紀人文学のために
著者名 巽 孝之/監修 | 下河辺 美知子/編著 | 越智 博美/編著 | 後藤 和彦/編著 | 原田 範行/編著
著者 タツミ タカユキ|シモコウベ ミチコ|オチ ヒロミ|ゴトウ カズヒコ|ハラダ ノリユキ
出版者 小鳥遊書房
出版年月 2021.10
ページ数、枚数 545p
大きさ 22cm
価格 ¥4800
言語区分 日本語
ISBN13桁 978-4-909812-70-4
ISBN 4-909812-70-4
分類10版 904
分類9版 904
件名 文学
内容 異性愛の桎梏
内容 アサイラム・ファミリー
内容 文学するニューヨークのイギリス詩人
内容 一七六〇年五月一日のトマス・ブレイ協会月例会
内容 幽霊のゆくえ
内容 錯乱のコズモポリス
内容 ウィリアム・ゴドウィンのゴシック小説再考
内容 崇高な「気持ちの悪さ」
内容 被害者と加害者のあいだで
内容 ブラック・アトランティックへの船出
内容 ツインタワーの幻影
内容 「南部史のアイロニー」と太平洋戦争
内容 幸せになるために
内容 現前する無の唯物論
内容 「文学性」の概念をめぐって
内容 誰がために批評家は語るか
内容 デフォー『ペストの記憶』とカント『地震論』
内容 女・性と歴史
内容 一九世紀アメリカ空間を二一世紀に分析する
内容 方法としての「実践批評」
内容 キリスト教信仰と社会主義との交錯
内容 帽子からウサギを出す
内容 聖なる壺としての文学、あるいは精読のツボをもとめて
内容 可能性のエクリチュール
内容 人種関係から読み解くアメリカ文学
内容 アメリカの楽園志向と自然征服の矛盾
内容 アレゴリカル・アポリア
内容 文学と知の言説
内容 二十世紀批評の極北
内容 討議する哲学者、18世紀と現代をつなぐ
内容 われらの困難
内容 アメリカの象徴を読み解くThe American Jeremiad
内容 散文の襞の紋様
内容 文学批評におけるマクスウェルの悪魔
内容 日米マイノリティ言説と「旅する理論」としてのオリエンタリズム
内容 誘惑する批評
内容 アメリカン・ルネサンスの継続する闘争を豫言する
内容 批判的地域主義としての惑星思考へ
内容 人種・エスニシティ・言語的多様性に注目したキャノンの再構築
内容 「新歴史主義」から新評伝研究へ
内容 文化革命の感情構造
内容 力のフォルマリスト
内容 歴史を解体する視線
内容 脱構築とブラック・フェミニズムの出会い
内容 革命を読み、革命を起こす
内容 一通の手紙が変えた文学研究
内容 予め喪われたものへの愛について
内容 トランスナショナリズムからグローバリゼーションを超えて
内容 自由の帝国からディープな惑星へ



目次


内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 異性愛の桎梏 舌津 智之/著
2 アサイラム・ファミリー 古井 義昭/著
3 文学するニューヨークのイギリス詩人 圓月 勝博/著
4 一七六〇年五月一日のトマス・ブレイ協会月例会 原田 範行/著
5 幽霊のゆくえ 水野 尚之/著
6 錯乱のコズモポリス 渡邉 克昭/著
7 ウィリアム・ゴドウィンのゴシック小説再考 小川 公代/著
8 崇高な「気持ちの悪さ」 阿部 公彦/著
9 被害者と加害者のあいだで 諏訪部 浩一/著
10 ブラック・アトランティックへの船出 新田 啓子/著
11 ツインタワーの幻影 渡邉 真理子/著
12 「南部史のアイロニー」と太平洋戦争 越智 博美/著
13 幸せになるために 池末 陽子/著
14 現前する無の唯物論 遠藤 不比人/著
15 「文学性」の概念をめぐって 大河内 昌/著
16 誰がために批評家は語るか 中井 亜佐子/著
17 デフォー『ペストの記憶』とカント『地震論』 黒崎 政男/著
18 女・性と歴史 後藤 和彦/著
19 一九世紀アメリカ空間を二一世紀に分析する 下河辺 美知子/著
20 方法としての「実践批評」 町本 亮大/著
21 キリスト教信仰と社会主義との交錯 高尾 直知/著
22 帽子からウサギを出す David Ewick/著
23 聖なる壺としての文学、あるいは精読のツボをもとめて 石川 大智/著
24 可能性のエクリチュール 野崎 歓/著
25 人種関係から読み解くアメリカ文学 辻 秀雄/著
26 アメリカの楽園志向と自然征服の矛盾 宮脇 俊文/著
27 アレゴリカル・アポリア 土田 知則/著
28 文学と知の言説 小倉 孝誠/著
29 二十世紀批評の極北 高山 宏/著
30 討議する哲学者、18世紀と現代をつなぐ 若澤 佑典/著
31 われらの困難 鵜飼 哲/著
32 アメリカの象徴を読み解くThe American Jeremiad 佐久間 みかよ/著
33 散文の襞の紋様 田中 裕介/著
34 文学批評におけるマクスウェルの悪魔 波戸岡 景太/著
35 日米マイノリティ言説と「旅する理論」としてのオリエンタリズム 中村 理香/著
36 誘惑する批評 鈴木 英明/著
37 アメリカン・ルネサンスの継続する闘争を豫言する 伊藤 詔子/著
38 批判的地域主義としての惑星思考へ 岡和田 晃/著
39 人種・エスニシティ・言語的多様性に注目したキャノンの再構築 有光 道生/著
40 「新歴史主義」から新評伝研究へ 井出 新/著
41 文化革命の感情構造 大貫 隆史/著
42 力のフォルマリスト 折島 正司/著
43 歴史を解体する視線 松井 一馬/著
44 脱構築とブラック・フェミニズムの出会い 佐久間 由梨/著
45 革命を読み、革命を起こす 田辺 千景/著
46 一通の手紙が変えた文学研究 里内 克巳/著
47 予め喪われたものへの愛について 貞廣 真紀/著
48 トランスナショナリズムからグローバリゼーションを超えて 竹内 勝徳/著
49 自由の帝国からディープな惑星へ 牧野 理英/著
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。