蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| タイトル |
戦国時代劇メディアの見方・つくり方
|
| 著者 |
大石 学/編 |
| 出版者 |
勉誠出版
|
| 出版年月 |
2021.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
| 1 |
中央 | 一般 | 210.47/セ/ | 124892973 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-歴史-室町時代 日本-歴史-安土桃山時代 時代考証
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 書誌種別 |
図書 |
| タイトル |
戦国時代劇メディアの見方・つくり方 |
| サブタイトル |
戦国イメージと時代考証 |
| 著者名 |
大石 学/編
、
時代考証学会/編
|
| 著者 ヨミ |
オオイシ マナブ、ジダイ コウショウ ガッカイ |
| 出版者 |
勉誠出版
|
| 出版年月 |
2021.10 |
| ページ数、枚数 |
2,393,8p |
| 大きさ |
21cm |
| 価格 |
¥3200 |
| 言語区分 |
日本語 |
| ISBN13桁 |
978-4-585-32006-7 |
| ISBN |
4-585-32006-7 |
| 分類10版 |
210.47 |
| 分類9版 |
210.47 |
| 件名 |
日本-歴史-室町時代、日本-歴史-安土桃山時代、時代考証 |
| 内容紹介 |
歴史的事実との整合性を図りながら、エンターテインメントを追及する上で、「時代考証」はどのように関わっているのか。「戦国時代もの」の時代考証を、研究者、漫画家、俳優、ドラマ制作者、市民などの視点から考察する。 |
目次
内容細目
| No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
| 1 |
序論 |
野本 禎司/著 |
|
|
|
| 2 |
特論 戦国時代劇と時代考証 |
大石 学/著 |
|
|
|
| 3 |
時代考証数珠繫ぎ |
尼子 騒兵衛/著 |
|
|
|
| 4 |
時代劇メディアの中の「ポップ・カルチャー」 |
花岡 敬太郎/著 |
|
|
|
| 5 |
剣豪イメージと時代コンテンツの変遷 |
玉井 建也/著 |
|
|
|
| 6 |
時代劇メディアと「ポップ・カルチャー」の境界を歩く |
|
|
|
|
| 7 |
趣旨説明 |
花岡 敬太郎/述 |
|
|
|
| 8 |
コメント |
大橋 崇行/述 |
|
|
|
| 9 |
パネルディスカッション |
花岡 敬太郎/ほか述 |
茂木 謙之介/司会 |
|
|
| 10 |
戦国時代・武将のイメージ形成過程について |
山野井 健五/著 |
|
|
|
| 11 |
時代劇は存続するか? |
佐藤 峰世/著 |
|
|
|
| 12 |
戦国武将を演じるにあたって |
森田 順平/述 |
金井 貴司/聞き手 |
|
|
| 13 |
戦国時代イメージを考える |
|
|
|
|
| 14 |
趣旨説明 |
門松 秀樹/述 |
|
|
|
| 15 |
パネルディスカッション |
山野井 健五/ほか述 |
神谷 大介/司会 |
|
|
| 16 |
織田信長イメージの現在 |
橋本 章/著 |
|
|
|
| 17 |
豊臣秀吉イメージの現在 |
井上 泰至/著 |
|
|
|
| 18 |
徳川家康イメージの現在 |
原 史彦/著 |
|
|
|
| 19 |
戦国大名の実像 |
佐々木 倫朗/著 |
|
|
|
| 20 |
「呂宋助左衛門」と海域アジア交易 |
川戸 貴史/著 |
|
|
|
| 21 |
「設楽原」の発見 |
及川 祥平/著 |
|
|
|
| 22 |
特別展「戦国時代展」の思考 |
西山 剛/著 |
|
|
|
| 23 |
戦国イメージをドラマ化することの意味と面白さを考える |
花岡 敬太郎/著 |
|
|
|
| 24 |
「お目付役」を超えるために |
鈴木 一史/著 |
|
|
|
| 25 |
時代考証の役割とメディアリテラシー |
工藤 航平/著 |
|
|
|
もどる