蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
映画の声を聴かせて
|
著者 |
魚住 桜子/著 |
出版者 |
森話社
|
出版年月 |
2021.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 一般 | 778.235/ウ/ | 124875033 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
2 |
南部 | 一般 | 778.235/ウ/ | 143440331 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
映画の声を聴かせて |
サブタイトル |
フランス・ヨーロッパ映画人インタビュー |
著者名 |
魚住 桜子/著
|
著者 ヨミ |
ウオズミ サクラコ |
出版者 |
森話社
|
出版年月 |
2021.7 |
ページ数、枚数 |
415p 図版8枚 |
大きさ |
21cm |
価格 |
¥3200 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN13桁 |
978-4-86405-161-3 |
ISBN |
4-86405-161-3 |
分類10版 |
778.235 |
分類9版 |
778.235 |
件名 |
映画-フランス |
内容紹介 |
アンナ・カリーナ、エリック・ロメール、ラウル・クタール、ジュリエット・ビノシュ、アヌーク・エーメらが語るそれぞれの映画人生。パリ在住気鋭のジャーナリストによる魅惑のインタビュー集。『映画芸術』等掲載を書籍化。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
恋と映画の時代 |
アンナ・カリーナ/述 |
|
|
|
2 |
私は生きている限りフランソワのことを語り続けるでしょう |
クロード・ド・ジヴレー/述 |
|
|
|
3 |
ピンポンのラリーのように共作する |
ジャン・グリュオー/述 |
|
|
|
4 |
暴力的な感情と情熱の映画作家 |
セルジュ・トゥビアナ/述 |
|
|
|
5 |
私の映画は「場所」ありきです |
エリック・ロメール/述 |
|
|
|
6 |
これこそが私の求めていた映画だ! |
バーベット・シュローダー/述 |
|
|
|
7 |
映画の本質は言葉にある |
ジャン・ドゥーシェ/述 |
|
|
|
8 |
孤高の人の素顔 |
フランソワーズ・エチュガライ/述 |
|
|
|
9 |
グラン・モモの軽やかさ |
クロード・シャブロル/述 |
|
|
|
10 |
感情や思想、愛をめぐる考察 |
マリー・リヴィエール/述 |
|
|
|
11 |
“ロメリエンヌ”と呼ばれて |
アマンダ・ラングレ/述 |
|
|
|
12 |
ロメールの世界に飛び込みたい! |
シャルロット・ヴェリ/述 |
|
|
|
13 |
リヴェットとの冒険は、新しい挑戦の連続だった |
パスカル・ボニゼール/述 |
|
|
|
14 |
“マミー・パンク”(パンクなお婆ちゃん)と呼ばれて |
アニエス・ヴァルダ/述 |
|
|
|
15 |
ヌーヴェル・ヴァーグのまなざし |
ラウル・クタール/述 |
|
|
|
16 |
撮影監督と映画作家との“共犯関係” |
レナート・ベルタ/述 |
|
|
|
17 |
撮影においての革命はヌーヴェル・ヴァーグの前か後、その時だけに起こった |
カロリーヌ・シャンプティエ/述 |
|
|
|
18 |
『美しき五月』が私の映画人生を導いてくれた |
ピエール・ロム/述 |
|
|
|
19 |
脚本という万華鏡 |
ジャン=クロード・カリエール/述 |
|
|
|
20 |
永遠の青年を生きる |
フィリップ・ガレル/述 |
|
|
|
21 |
映画で起こる出来事は、その監督に実際に起こったのだと信じ込んでいました |
ルイ・ガレル/述 |
|
|
|
22 |
私は演技を通して真実を追求していく |
ジュリエット・ビノシュ/述 |
|
|
|
23 |
僕は永遠の青年のように生きている |
オリヴィエ・アサイヤス/述 |
|
|
|
24 |
女優の歓び |
アヌーク・エーメ/述 |
|
|
|
25 |
映画は人生とスピードだ! |
クロード・ルルーシュ/述 |
|
|
|
26 |
映画を作ることは、僕の人生そのものだ |
マチュー・アマルリック/述 |
|
|
|
27 |
同じような体格で、年は一歳違い。そして、傲慢なレオスの分身=アレックスを、僕は演じてきたのです |
ドニ・ラヴァン/述 |
|
|
|
28 |
映画で最も大切なこと、それは「記憶」です |
マノエル・ド・オリヴェイラ/述 |
|
|
|
29 |
ピエールとは、新たな映画を発見する歓びを幾たびも分かち合いました |
ベルトラン・タヴェルニエ/述 |
|
|
|
30 |
彼は映画が良くなることだけを考えていたのです |
ティエリー・フレモー/述 |
|
|
|
31 |
あるがままの映画を愛する |
ジェリー・シャッツバーグ/述 |
|
|
|
32 |
彼が亡くなったことで、映画の一つの時代も終わったのだと思います |
イ チャンドン/述 |
|
|
|
もどる