蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
山県有朋 文春新書 684
|
著者 |
伊藤 之雄/著 |
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2009.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
麻機 | 一般 | 289.1/ヤマカタ/ | 185469442 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
2 |
清水中央 | 清閉/書庫 | B289.1/ヤマカタ/ | 114092575 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
山県有朋 文春新書 684 |
サブタイトル |
愚直な権力者の生涯 |
著者名 |
伊藤 之雄/著
|
著者 ヨミ |
イトウ ユキオ |
シリーズ名 |
文春新書 |
シリーズ巻次 |
684 |
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2009.2 |
ページ数、枚数 |
485p |
大きさ |
18cm |
価格 |
¥1300 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN13桁 |
978-4-16-660684-9 |
ISBN |
4-16-660684-9 |
分類10版 |
289.1 |
分類9版 |
289.1 |
内容紹介 |
陸軍と官僚を支配下において山県閥をつくり、デモクラシーに反対し、みんなに憎まれて世を去った元老・山県有朋は、日本の近代にとって本当に害悪だったのか? 不人気だったのに権力を保ち続けた、その秘訣に迫る。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
なぜ、いま宗教と風紀か |
高尾 賢一郎/著 |
|
|
|
2 |
「イスラームのルール」はどうつくられるのか |
後藤 絵美/著 |
|
|
|
3 |
「よいスカーフ」と「悪いスカーフ」の攻防とその境界 |
帯谷 知可/著 |
|
|
|
4 |
アルコール排斥の多義性と風紀の形成 |
奈良 雅史/著 |
|
|
|
5 |
伝統主義の撤退戦 |
丸山 空大/著 |
|
|
|
6 |
サウジアラビアにおける宗教警察の役割と変容 |
高尾 賢一郎/著 |
|
|
|
7 |
現代イランの学校教育における宗教実践 |
森田 豊子/著 |
|
|
|
8 |
暴力の組織化と風紀の維持 |
上原 潔/著 |
|
|
|
9 |
パワースポット・ブームと風紀 |
岡本 亮輔/著 |
|
|
|
10 |
旧ソ連・ウズベキスタンにおける「婚外の性」とイスラーム |
和崎 聖日/著 |
|
|
|
11 |
経堂教育と新式教育 |
海野 典子/著 |
|
|
|
12 |
二〇世紀初頭ドイツの裸体文化とキリスト教 |
小柳 敦史/著 |
|
|
|
13 |
飲酒、性交、殺人の仏教 |
碧海 寿広/著 |
|
|
|
14 |
「イスラーム国」の下での理想的生活 |
高岡 豊/著 |
|
|
|
15 |
サウジアラビアの社会変革とジェンダー秩序 |
辻上 奈美江/著 |
|
|
|
16 |
現代アメリカにおけるユダヤ教の境界線 |
石黒 安里/著 |
|
|
|
17 |
「宗教と風紀」の「と」が意味すること |
後藤 絵美/著 |
小柳 敦史/著 |
|
|
もどる