蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
エコまち塾 [1]
|
著者 |
伊藤 滋/著 |
出版者 |
鹿島出版会
|
出版年月 |
2016.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
御幸町 | 5階ビジ | 518.8/エ/ | 131999770 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
エマニュエル・トッド ジャック・アタリ マルクス・ガブリエル ユヴァル・ノア・ハラリ ブレンダン・シムズ リ…
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
エコまち塾 [1] |
巻次 |
[1] |
著者名 |
伊藤 滋/著
、
尾島 俊雄/著
、
江守 正多/著
、
中上 英俊/著
、
末吉 竹二郎/著
、
佐土原 聡/著
、
村上 公哉/著
、
高口 洋人/著
、
川瀬 貴晴/著
、
小林 光/著
、
小澤 一郎/著
、
吉見 俊哉/著
、
エコまちフォーラム/編
|
著者 ヨミ |
イトウ シゲル、オジマ トシオ、エモリ セイタ、ナカガミ ヒデトシ、スエヨシ タケジロウ、サドハラ サトル、ムラカミ キミヤ、タカグチ ヒロト、カワセ タカハル、コバヤシ ヒカル、オザワ イチロウ、ヨシミ シュンヤ、エコ マチ フォーラム |
出版者 |
鹿島出版会
|
出版年月 |
2016.5 |
ページ数、枚数 |
169p |
大きさ |
21cm |
価格 |
¥2000 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN13桁 |
978-4-306-07324-1 |
ISBN |
4-306-07324-1 |
分類10版 |
518.8 |
分類9版 |
518.8 |
件名 |
都市計画、環境問題 |
内容紹介 |
エコの叡智が、持続可能な社会をつくる-。環境と経済が共生するまちづくりを実現する講義録。都市、建築、エネルギー、社会など各領域の第一人者を講師に迎え、多くの社会人が学んだ塾の1年間を凝縮。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
パリ銃撃テロ、私は独りぼっち |
エマニュエル・トッド/述 |
|
|
|
2 |
フランスは病んでいる |
エマニュエル・トッド/述 |
|
|
|
3 |
英米よ |
エマニュエル・トッド/述 |
|
|
|
4 |
トランプ大統領誕生 |
エマニュエル・トッド/述 |
|
|
|
5 |
明治一五〇年、江戸に学べ |
エマニュエル・トッド/述 |
|
|
|
6 |
フランスの先にあるのはドイツへの服従だ |
エマニュエル・トッド/述 |
|
|
|
7 |
一九六八年、フランスは壊れ始めた |
エマニュエル・トッド/述 |
|
|
|
8 |
「日本人どうし」抜け出せ |
エマニュエル・トッド/述 |
|
|
|
9 |
英米の羅針盤はまだ揺れる |
エマニュエル・トッド/述 |
|
|
|
10 |
権威・規律が生んだ違い |
エマニュエル・トッド/述 |
|
|
|
11 |
三〇年先を見据える力 |
ジャック・アタリ/述 |
|
|
|
12 |
欧州の難題、悲観しない |
ジャック・アタリ/述 |
|
|
|
13 |
離脱なら容赦しない |
ジャック・アタリ/述 |
|
|
|
14 |
今そこにある危機 |
ジャック・アタリ/述 |
|
|
|
15 |
マクロンよ、勝負は一〇〇日だ |
ジャック・アタリ/述 |
|
|
|
16 |
緩慢な統合が欧州の過ち |
ブレンダン・シムズ/述 |
|
|
|
17 |
現代に潜むヒトラーの影 |
ブレンダン・シムズ/述 |
|
|
|
18 |
連合王国の解体はあり得る |
リチャード・バーク/述 |
|
|
|
19 |
市場の自由拡大、市民の自由縮小 |
スラヴォイ・ジジェク/述 |
|
|
|
20 |
普遍的価値共有、「西側」の希望 |
マルクス・ガブリエル/述 |
|
|
|
21 |
「イスラム国」は劣勢ではない |
ジャンピエール・フィリユ/述 |
|
|
|
22 |
中東から米の抑止力が消えた |
ジャンピエール・フィリユ/述 |
|
|
|
23 |
シリア攻撃で米抑止力回復 |
ジャンピエール・フィリユ/述 |
|
|
|
24 |
アラブ民主化、「春」また巡る |
ジャンピエール・フィリユ/述 |
|
|
|
25 |
「帝国」再興、制御不能のイラン |
ジャンピエール・フィリユ/述 |
|
|
|
26 |
チュニジア銃撃は偶然ではない |
タハール・ベンジェルーン/述 |
|
|
|
27 |
中東よ、遺恨に生きるな |
アミン・マアルーフ/述 |
|
|
|
28 |
為政者はまず自分が変わるべき |
マハティール・モハマド/述 |
|
|
|
29 |
中国の台頭を阻むことはできない |
マハティール・モハマド/述 |
|
|
|
30 |
日本はアジアの自覚を |
マハティール・モハマド/述 |
|
|
|
31 |
僕の心に日本が宿る |
プラープダー・ユン/述 |
|
|
|
32 |
タイの「民主時計」逆戻り |
トンチャイ・ウィニッチャクン/述 |
|
|
|
33 |
天安門事件三〇年 |
張 倫/述 |
|
|
|
34 |
民主主義は競争に不向き |
パラグ・カンナ/述 |
|
|
|
35 |
米社会のオウンゴール |
岩井 克人/述 |
|
|
|
36 |
米中対立は二つのディストピアの争い |
岩井 克人/述 |
|
|
|
37 |
中国は野生動物取引を禁止すべき |
ジャレド・ダイアモンド/述 |
|
|
|
38 |
IT全体主義時代の誘惑 |
ニーアル・ファーガソン/述 |
|
|
|
39 |
「見えざる手」は存在しない |
ジョセフ・スティグリッツ/述 |
|
|
|
40 |
「帝国以後」の米国の過ち |
ティモシー・スナイダー/述 |
|
|
|
41 |
欧州に連帯感の復活 |
パオロ・ジョルダーノ/述 |
|
|
|
42 |
IT独裁、感染監視に潜む芽 |
ユヴァル・ノア・ハラリ/述 |
|
|
|
もどる