蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
アジア仏教美術論集 [9] 東アジア 4
|
著者 |
宮治 昭/監修 |
出版者 |
中央公論美術出版
|
出版年月 |
2020.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 一般 | 702.098/ア/ | 124598722 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
アジア仏教美術論集 [9] 東アジア 4 |
巻次 |
[9] |
著者名 |
宮治 昭/監修
、
肥田 路美/監修
、
板倉 聖哲/監修
|
著者 ヨミ |
ミヤジ アキラ、ヒダ ロミ、イタクラ マサアキ |
出版者 |
中央公論美術出版
|
出版年月 |
2020.12 |
ページ数、枚数 |
686p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥5800 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN13桁 |
978-4-8055-1133-6 |
ISBN |
4-8055-1133-6 |
分類10版 |
702.098 |
分類9版 |
702.098 |
件名 |
仏教美術 |
件名 |
中国美術 |
内容紹介 |
第一線の研究者らによるアジアの仏教美術研究の現在の到達点と将来の課題を見通すシリーズ。南宋・金時代の仏教美術について、南宋と同様に仏教信仰が盛んであった雲南地方の大理国も含めて論じる。見返しに地図あり。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
総論 南宋・大理・金における仏教美術 |
板倉 聖哲/著 |
|
|
|
2 |
南宋仏画の視界 |
井手 誠之輔/著 |
|
|
|
3 |
範疇としての「院体」道釈画 |
板倉 聖哲/著 |
|
|
|
4 |
西湖周辺における呉越-南宋の仏教石刻 |
藤岡 穣/著 |
|
|
|
5 |
宋画の表現 |
泉 武夫/著 |
|
|
|
6 |
大徳寺伝来五百羅漢図に認められる説話的主題について |
北澤 菜月/著 |
|
|
|
7 |
日本に伝来した陸信忠画 |
梅沢 恵/著 |
|
|
|
8 |
南宋時代の千手千眼観世音菩薩像について |
羅 翠恂/著 |
|
|
|
9 |
大足石刻における儀礼の時空 |
フィリップ・ブルーム/著 |
高志 緑/訳 |
|
|
10 |
エビは柄杓から飛び出せない |
ステファン・アリー/著 |
東野 鈴奈/訳 |
|
|
11 |
牧谿筆《観音猿鶴図》論 |
ユキオ・リピット/著 |
田儀 佑介/訳 |
|
|
12 |
祖師像と宋代仏教儀礼 |
西谷 功/著 |
|
|
|
13 |
南宋時代における袈裟へのまなざし |
山川 曉/著 |
|
|
|
14 |
無準師範と弟子たちの文物ネットワーク |
塚本 麿充/著 |
|
|
|
15 |
釈迦生身を奉ぜる女真の王朝 |
藤原 崇人/著 |
|
|
|
16 |
遼塔・金塔における第一層塔身の浮彫荘厳について |
水野 さや/著 |
|
|
|
17 |
繁峙巌山寺の壁画について |
金 靖之/著 |
|
|
|
18 |
雲南省・大理の密教美術 |
森 雅秀/著 |
|
|
|
19 |
雲南・大理の梵語『仏頂尊勝陀羅尼』碑文 |
麥 文彪/著 |
上田 真啓/訳 |
|
|
20 |
「画梵像」における釈迦仏会、羅漢および祖師像の研究 |
李 玉珉/著 |
八田 真理子/訳 |
|
|
もどる