蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
文章読本 中公文庫 よ17-15
|
著者 |
吉行 淳之介/選 |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2020.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
南部 | 文庫 | B816/フ/ | 143421875 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
文章読本 中公文庫 よ17-15 |
著者名 |
吉行 淳之介/選
、
日本ペンクラブ/編
、
谷崎 潤一郎/[ほか著]
|
著者 ヨミ |
ヨシユキ ジュンノスケ、ニホン ペン クラブ、タニザキ ジュンイチロウ |
シリーズ名 |
中公文庫 |
シリーズ巻次 |
よ17-15 |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2020.11 |
ページ数、枚数 |
275p |
大きさ |
16cm |
価格 |
¥900 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN13桁 |
978-4-12-206994-7 |
ISBN |
4-12-206994-7 |
分類10版 |
816 |
分類9版 |
816 |
件名 |
文章 |
内容紹介 |
大家が悩みつつ体得した、文章術の極意とは? 「文章読本」の元祖・谷崎潤一郎から安岡章太郎、金井美恵子まで、20名の錚々たる作家による文章論を精選。新たに丸谷才一・吉行淳之介「「文章読本」についての閑談」を収録。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
文章の上達法 |
谷崎 潤一郎/著 |
|
|
|
2 |
谷崎潤一郎の文章 |
伊藤 整/著 |
|
|
|
3 |
僕の文章道 |
萩原 朔太郎/著 |
|
|
|
4 |
作文の話 |
萩原 朔太郎/著 |
|
|
|
5 |
詩人は散文を書け |
萩原 朔太郎/著 |
|
|
|
6 |
「が」「そして」「しかし」 |
井伏 鱒二/著 |
|
|
|
7 |
文章を書くコツ |
宇野 千代/著 |
|
|
|
8 |
自分の文章 |
中野 重治/著 |
|
|
|
9 |
わたしの文章作法 |
佐多 稲子/著 |
|
|
|
10 |
センテンスの長短 |
川端 康成/著 |
|
|
|
11 |
質疑応答 |
三島 由紀夫/著 |
|
|
|
12 |
口語文の改革 |
中村 真一郎/著 |
|
|
|
13 |
文章を書くこと |
野間 宏/著 |
|
|
|
14 |
削ることが文章をつくる |
島尾 敏雄/著 |
|
|
|
15 |
わが精神の姿勢 |
小島 信夫/著 |
|
|
|
16 |
感じたままに書く |
安岡 章太郎/著 |
|
|
|
17 |
自分の文章を語るのは自分の顔について語るようなものだ |
安岡 章太郎/著 |
|
|
|
18 |
文体について |
安岡 章太郎/著 |
|
|
|
19 |
「文章」と「文体」 |
吉行 淳之介/著 |
|
|
|
20 |
小説家と日本語 |
丸谷 才一/著 |
|
|
|
21 |
なじかは知らねど長々し |
野坂 昭如/著 |
|
|
|
22 |
緊密で清潔な表現に |
古井 由吉/著 |
|
|
|
23 |
詩を殺すということ |
澁澤 龍彦/著 |
|
|
|
24 |
言葉と《文体》 |
金井 美恵子/著 |
|
|
|
もどる