蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
丁子と肉桂のガブリエラ
|
著者 |
ジョルジェ・アマード/著 |
出版者 |
彩流社
|
出版年月 |
2008.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
北部 | 生活 | 291.42/タ/ | 151591903 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
富山大学地域づくり研究会 大西 宏治 藤本 武
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
丁子と肉桂のガブリエラ |
著者名 |
ジョルジェ・アマード/著
、
尾河 直哉/訳
|
著者 ヨミ |
ジョルジェ アマード、オガワ ナオヤ |
出版者 |
彩流社
|
出版年月 |
2008.10 |
ページ数、枚数 |
553p |
大きさ |
20cm |
価格 |
¥3500 |
言語区分 |
日本語 |
原タイトル |
原タイトル:Gabriela,cravo e canela |
ISBN13桁 |
978-4-7791-1381-9 |
ISBN |
4-7791-1381-9 |
分類10版 |
969.3 |
分類9版 |
969.3 |
内容紹介 |
色彩、音、匂い、笑いとエロスに満ちたカーニバル的世界。ブラジルの田舎町を定点として変動する社会を厳しく見つめ、ついに到達した人間讃歌。ブラジルの国民的作家アマードの代表作。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
富山の水の秘密 |
王生 透/著 |
|
|
|
2 |
砺波散村にみる富山の農業 |
大西 宏治/著 |
|
|
|
3 |
富山県のダイナミックで特色ある地形 |
安江 健一/著 |
|
|
|
4 |
安政飛越地震の被害と鎮魂 |
高野 靖彦/著 |
|
|
|
5 |
富山と砂防、そして世界遺産を目指すまで |
原 隆史/著 |
|
|
|
6 |
大火事の歴史と復興 |
阿久井 康平/著 |
|
|
|
7 |
「日本海文化」論の遺跡を訪ねる |
高橋 浩二/著 |
|
|
|
8 |
万葉歌人大伴家持のいた越中国 |
鈴木 景二/著 |
|
|
|
9 |
立山信仰と登山文化 |
加藤 基樹/著 |
|
|
|
10 |
佐々成政の悪評を広めたのは前田家か? |
萩原 大輔/著 |
|
|
|
11 |
富山売薬の歴史と地域への影響 |
須山 盛彰/著 |
|
|
|
12 |
江戸時代の富山湾と漁師の「目」 |
中村 只吾/著 |
|
|
|
13 |
富山県ができるまで |
山根 拓/著 |
|
|
|
14 |
米騒動をめぐる新たな視点 |
近藤 浩二/著 |
|
|
|
15 |
富山県の方言 |
中井 精一/著 |
|
|
|
16 |
富山の郷土料理 |
森 俊/著 |
|
|
|
17 |
富山って西?東? |
石垣 悟/著 |
|
|
|
18 |
富山の天神飾り |
尾島 志保/著 |
|
|
|
19 |
富山の祭り |
藤本 武/著 |
|
|
|
20 |
富山の獅子舞 |
島添 貴美子/著 |
|
|
|
21 |
富山の民家と町並み |
森本 英裕/著 |
|
|
|
22 |
古くて新しい伝統的工芸品「越中福岡の菅笠」 |
安嶋 是晴/著 |
|
|
|
23 |
富山市のコンパクトなまちづくり |
大西 宏治/著 |
|
|
|
24 |
神通川の付け替えと城下町 |
鈴木 景二/著 |
|
|
|
25 |
文学作品を通してみる富山 |
小谷 瑛輔/著 |
|
|
|
26 |
立山黒部アルペンルートの過去、現在と未来 |
鈴木 晃志郎/著 |
|
|
|
27 |
ツェルマットに学ぶ街づくり「宇奈月温泉」 |
上坂 博亨/著 |
|
|
|
28 |
新幹線からトロリーバスまで |
中川 大/著 |
|
|
|
29 |
「イタイイタイ病」の現在を知る |
雨宮 洋美/著 |
|
|
|
もどる