蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
雑誌名 |
|
巻号名 |
2020-2:第87巻第2号 |
発行日 |
20200201 |
出版者 |
大法輪閣 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
南部 | 書庫 | Z// | 203689127 | 雑誌 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
巻号名 |
2020-2:第87巻第2号 |
発行日 |
20200201 |
出版者 |
大法輪閣 |
特集記事 |
<徹底比較>真言密教と天台密教 |
目次
1 |
表紙
|
1 |
「明ける」(院展)
福井爽人
|
2 |
扉絵・目次絵
吉崎道治
|
3 |
カラー口絵
|
1 |
信州・あづみ野池田町を訪ねて ページ:5
中塚裕‖写真・文
|
4 |
巻頭
|
1 |
吉夢 ページ:13
葛西光義<総本山金剛峯寺座主・高野山真言宗管長>
|
5 |
<講演>宗教と労働<9>企業活動と宗教 ページ:14
柴田文啓<千曲市・開眼寺住職>
|
6 |
中国禅入門 唐代禅僧たちの生涯<18>遊山<続> ページ:36
小川隆
|
7 |
法華経へのいざない<第38回>妙荘厳王への授記-妙荘厳王本事品<2> ページ:28
北川前肇
|
8 |
リレーコラム 仏教の眼
|
1 |
医療と仏教の協力を ページ:44
田畑正久
|
9 |
じっくり読み解く『般若心経』<その11> ページ:148
千葉公慈<養老渓谷宝林寺山主>
|
10 |
鉄笛 ページ:48
|
1 |
いのちは祈りである
梶原敬一
|
2 |
本を守った人たち、本をつないだ日本
鎌倉幸子
|
11 |
特集 <徹底比較>真言密教と天台密教
|
1 |
<第1部>真言密教編
|
2 |
ズバリ、真言密教とは何か ページ:62
乾龍仁<高野山大学教授>
|
3 |
真言密教の歴史と分派 ページ:67
大鹿眞央<大正大学仏教学部専任講師>
|
4 |
弘法大師信仰のすすめ ページ:72
加藤精純<大正大学仏教学部専任講師>
|
5 |
真言密教・偉人列伝 ページ:78
北尾隆心<種智院大学教授>
|
6 |
真言密教僧の修行 ページ:84
佐藤隆彦<高野山大学教授>
|
7 |
在家でもできる真言密教の修行 ページ:89
川上修詮<高野山真言宗千手院住職>
|
8 |
真言密教の聖地 ページ:94
松本峰哲<種智院大学教授>
|
9 |
<第2部>天台密教編
|
10 |
ズバリ、天台密教とは何か ページ:100
大久保良峻<早稲田大学教授>
|
11 |
天台密教の歴史と分派 ページ:104
水上文義<公益財団法人中村元東方研究所専任研究員>
|
12 |
元三大師信仰のすすめ ページ:109
木内堯大<大正大学特任准教授>
|
13 |
天台密教・偉人列伝 ページ:114
鈴木行賢<大正大学非常勤講師>
|
14 |
天台密教僧の修行 ページ:120
長谷川裕峰<延暦寺一山華王院住職>
|
15 |
在家でもできる天台密教の修行 ページ:126
寺本亮晋<天台宗清光院住職>
|
16 |
天台密教の聖地 ページ:131
塩入法道<大正大学教授>
|
17 |
<第3部>真言密教と天台密教の違い
|
18 |
歴史、根本の教義、経典観などの違い ページ:136
羽田守快<総本山園城寺学問所員>
|
19 |
真言陀羅尼の「読み方」の違い ページ:142
大森義成<真言宗僧侶善龍庵主>
|
12 |
仏像を守る<第7章>興福寺 歴史の継承<2> ページ:158
辻明俊<法相宗大本山興福寺執事・境内管理室長>
|
13 |
お寺のソーシャルデザイン<10> ページ:54
杉本恭子<フリーライター>
|
14 |
ほとけさまといっしょ<その22>思惟 ページ:35
藤原祐寛
|
15 |
『大日経』のおしえ<第7回>浄菩提心とは何か ページ:164
下泉全暁<徳島・最明寺住職>
|
16 |
神・儒・仏と日本人<33>復古の精神 ページ:170
森和也
|
17 |
王舎城仏舎利塔五十周年大法要 ページ:178
大麻豊
|
18 |
あの人この言葉<41>竹内直一さん(一九一八〜二〇〇一) ページ:182
横田喬
|
19 |
龍と共に生きる<34>清水寺青龍会 ページ:46
北畠聖龍
|
20 |
わたしのおばあちゃん<その18>雪国のアイデア ページ:189
たばやん
|
21 |
暮らしに生かす禅ライフのすすめ<35>『マチネの終わりに』と聖書と法華経 ページ:211
花岡博芳
|
22 |
ほっと一息ブッダのことば<52>ほどほどに ページ:214
吉田真譽
|
23 |
柳宗悦論-「仏教美学」四部作について<3-2> ページ:205
岡本勝人
|
24 |
香嵐渓との再会 ページ:216
佐藤隆定
|
25 |
大法輪カルチャー講座
|
1 |
現代人のための『歎異抄』入門<13>声に出して読みたい『歎異抄』の名言<中編> ページ:198
三明智彰
|
26 |
仏教なんでも相談室 ページ:222
鈴木永城
|
27 |
《小説》戦乱の世を生きた茶人 織田有楽斎<2> ページ:190
岳真也
|
28 |
読者の頁
|
1 |
短歌 ページ:224
篠弘
|
2 |
俳句 ページ:226
小川晴子
|
3 |
川柳 ページ:228
尾藤川柳
|
4 |
囲碁将棋公案 ページ:53
工藤紀夫
武市三郎
|
29 |
展覧会へ行こう
|
30 |
書物の輪蔵 ページ:230
|
31 |
2月のカレンダー ページ:232
|
32 |
教界レンズ ページ:234
|
33 |
編集後記 ページ:236
|
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
<徹底比較>真言密教と天台密教 |
|
|
|
|
もどる