お知らせ
有効期限の近い方や住所・電話番号に変更のあった方は、利用者情報の更新手続きを行ってください。


検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 1 件です。
  • 表示書誌を予約したい場合は「カートに入れる」又は「いますぐ予約する」ボタンを押下して下さい。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 1

書誌情報サマリ

雑誌名

東京人

巻号名 2025-5:第40巻第6号:no.492
通番 00492
発行日 20250503
出版者 都市出版


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 南部一般Z//204159024雑誌 最新号  ×

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

巻号名 2025-5:第40巻第6号:no.492
通番 00492
発行日 20250503
出版者 都市出版
特集記事 新橋演舞場と芸能に生きる人びと



目次

1 特集 新橋演舞場と芸能に生きる人びと ページ:11
1 好きなようにやらせてもらってここまで来ました ページ:14
七代目尾上菊五郎<歌舞伎俳優>
2 音羽屋代々が築き上げたものを継承し、大切にお役を勤めてゆきたい ページ:20
五代目尾上菊之助<歌舞伎俳優>
七代目尾上丑之助<歌舞伎俳優>
3 歩いて通える僕らのホームグラウンド ページ:30
三代目尾上菊之丞<舞踊家、振付師>
二代目尾上松也<歌舞伎俳優>
4 新派 在りし時代を魅せるカラーグラビア ページ:44
二代目水谷八重子<女優>
波乃久里子<女優>
5 ふるさとという言葉では足りない、ゆりかごみたいな場所 ページ:28
宮本亞門<演出家>
6 憧れだった舞台のセンターに立ち続ける喜び ページ:70
舟木一夫<歌手>
7 新橋のお姐さんたちの芸に見惚れて ページ:78
林真理子<作家>
8 世界に向けた、日本文化の発信基地に ページ:38
迫本淳一<松竹株式会社代表取締役会長、新橋演舞場株式会社代表取締役会長>
9 劇場の可能性を信じて、常に新しい挑戦を ページ:40
武中雅人<新橋演舞場株式会社代表取締役社長>
10 祖父と父と私と演舞場 ページ:42
岡副真吾<金田中四代目当主、東京新橋組合頭取、新橋演舞場株式会社常務取締役>
11 今もむかしも大切なサロン ページ:72
山本泰人<中央区長>
12 旦那衆の芸でにぎわう「銀座くらま会」 ページ:73
福原有一<株式会社福原コーポレーション代表取締役社長、銀座くらま会会長>
13 花街の風情香るまちで和菓子をつくり続ける ページ:74
水原康晴<株式会社清月堂本店代表取締役社長>
14 「光彩」から「舞」へ ページ:75
信藤洋二<資生堂クリエイティブ株式会社クリエイティブディレクター>
佐野りりこ<資生堂クリエイティブ株式会社アートディレクター>
15 澤瀉屋が切り開いた新たな歌舞伎の道 ページ:50
二代目市川笑也<歌舞伎俳優>
三代目市川笑三郎<歌舞伎俳優>
二代目市川青虎<歌舞伎俳優>
16 両花道、水、宙乗り-小屋を目一杯楽しんでいます ページ:58
いのうえひでのり<主宰、演出家>
中島かずき<劇作家、脚本家>
17 松竹新喜劇 「共感の笑い」で伝統をつなぐ ページ:64
藤山扇治郎<俳優>
曽我廼家一蝶<俳優>
曽我廼家いろは<女優>
曽我廼家桃太郎<俳優>
18 「芸の新橋」、その真髄がここに ページ:76
19 新ばしに集う日本の綺麗 ページ:80
20 花柳界の楽しさを存分にお届けしたい ページ:87
三代目尾上菊之丞<日本舞踊尾上流四代家元>
21 東をどりへの深い思いと、百回記念公演への意気込み ページ:88
小いく<立方>
加津代<立方>
照代<地方(長唄)>
22 幕間のお楽しみ ページ:92
23 新橋花柳界、その来し方行く末 ページ:94
岩下尚史<文藝家>
蒲田智<割烹新喜楽取締役、東京新橋組合理事、新橋演舞場株式会社取締役>
岡副真吾<金田中四代目当主、東京新橋組合頭取、新橋演舞場株式会社常務取締役>
24 慎ましく、誇り高く ページ:102
木村薫<新喜楽女将>
岡副徳子<金田中女将>
湯木照子<東京吉兆本店女将>
藤野喜恵子<米村女将>
鶴田みよ<松山女将>
2 電車凸凹風景<18>京急本線八ツ山跨線線路橋 つむじ風は薫風か電車の残り香か ページ:3
小川真二郎‖絵、文
3 東京空撮案内<41>二つの塔 ページ:4
吉永陽一‖写真、文
4 東京点画
1 地図の好きな友人 ページ:8
藤野千夜‖文
2 「ジメジメ」系と出会おう ページ:9
長谷圭祐‖文
3 妄想東京を彷徨う ページ:10
宮本道人‖文
5 東京異国ごはん巡り<11>韓国 五味五色五法を味わう HASUO ページ:106
池澤春菜‖文
伊東武志‖写真
6 曇天記<199>新規開店を祝う日 ページ:110
堀江敏幸‖文
鈴木理策‖写真
7 都市と環境<13>入間川 『発心集』に記録された悲惨な洪水被害 ページ:112
小峯和明‖文
8 時代と共に変化する「少女小説」の魅力 ページ:116
嵯峨景子‖文
9 化粧を文化に ページ:124
富田秋子‖文
10 東京つれづれ日誌<179>松本竣介が描いた落合を行く ページ:142
川本三郎‖文
11 Close up TOKYO
1 Interview 霞会館記念学習院ミュージアム館長 荒川正明 ページ:132
荒川正明
2 Books 本 ページ:134
3 書評同人
河合香織
武田徹
湯原法史
4 今月の東京本 ページ:137
5 Culture ページ:138
6 City 街 ページ:140
7 東京ネットワーク
12 バックナンバー ページ:114
13 編集後記、次号予告 ページ:146

内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 新橋演舞場と芸能に生きる人びと
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。