お知らせ
有効期限の近い方や住所・電話番号に変更のあった方は、利用者情報の更新手続きを行ってください。


検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 表示書誌を予約したい場合は「カートに入れる」又は「いますぐ予約する」ボタンを押下して下さい。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

富士市消防史    

著者 富士市消防史誌編纂委員会/編
出版者 富士市消防本部
出版年月 1986.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 蒲原郷土1S319/フ/175665133静岡資料 利用可 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 富士市消防史    
著者名 富士市消防史誌編纂委員会/編
著者 ヨミ フジシ ショウボウ シシ ヘンサン イインカイ
出版者 富士市消防本部
出版年月 1986.3
ページ数、枚数 775p
大きさ 22cm
言語区分 日本語
分類10版 S319
注記 年表・参考文献:p756~772
件名 消防-静岡県、富士市
内容紹介 序章、第一節、富士市の地勢、第二節、富士市の沿革、第三節、市域の変遷、第一章、江戸時代、第一節、法令・通達、第二節、火災、(一)吉原宿とその他の火災、(二)今泉村の記録、(三)岩本村の火事、(四)山林火災の防止、第3節、富士山の噴火と地震、(一)宝永の噴火、(二)吉原宿と今泉村の記録、(三)宝永噴火の絵図、(四)噴火の状況、(五)明和の噴火、第四節、安政の地震、(一)地震との概況、(二)旅行者の記録、(三)ディアナ号の遭難、(四)地域の記録、(五)袖日記の記録、(六)領主からの援助、第五節、台風と河川の洪水、(一)風水害の記録、(二)富士川の築堤(雁堤)、(三)延宝以後の記録、(四)安政の富士川洪水、(五)帰郷堤の碑、(六)安政四年以後の水害、第六節、津波と高潮、(一)津波・高潮の記録、(二)延宝八年の津波と吉原宿の所替、(三)「田子の古道」の記録、(四)左富士神社の碑文、(五)延宝八年以降の記録、第二章、明治時代、第一節、消防組の発足、(一)消防組規則の制定、(二)吉原町、(三)島田村、(四)加島村、(五)鷹岡村、(六)今泉村、(七)原田村、(八)吉永村、(九)須津村、(十)元吉原村、(十一)伝法村、(十二)田子浦村、(十三)岩松村、(十四)大渕村、第二節、火災、(一)主な火事、第三節、風水害、第四節、田子浦の海嘯、(一)新聞の報道、(二)海嘯の被害、(三)海嘯の原因、(四)海嘯の慰霊碑、(五)他村の被害、第三章、大正時代、第一節、消防組の発達、(一)大正初期の消防組組織整備状況、(二)吉原町、(三)島田村、(四)加島村、(五)鷹岡村、(六)今泉村、(七)原田村、(八)吉永村、(九)須津村、(十)元吉原村、(十一)伝法村、(十二)田子浦村、(十三)岩松村、(十四)大渕村、第二節、火災及び事変、第三節、風水害、第四節、関東大地震、(一)静岡県内の状況、(二)富士市内の状況、第四章、昭和時代前期、第一節、消防組の充実、(一)昭和時代前期の消防組組織整備状況、(二)吉原町、(三)島田村、(四)富士町、(五)鷹岡村、(六)今泉村、(七)原田村、(八)吉永村、(九)須津村、(十)元吉原村、(十一)伝法村、(十二)田子浦村、(十三)岩松村、(十四)大渕村、第二節、火災と地震、(一)火災出動統計、(二)主な火災と地震、第三節、元吉原の大火、(一)新聞の報道、(二)罹災者の話、(三)地元の記録、第四節、風水害、(一)水害、(二)昭和七年の台風、(三)昭和八年以降の水害、第五節、警防団、(一)戦局の推移と防空、(二)警防団の発令、(三)防空訓練と燈火管制、(四)吉原町・島田町・伝法村・今泉村、(五)富士町、(六)鷹岡村・吉永村・須津村、(七)戦時下の警防団、(八)防空日誌、第五章、昭和時代後期、第一節、消防組織の完備、(一)消防組織法、消防法の制定、(二)町村における消防条例の制定、(三)吉原市、(四)富士市、(五)鷹岡町、(六)吉永村、、(七)須津村、第二節、火災、第三節、風水害、第六章、消防現況、第一節、消防本部・消防署、(一)二市一町合併時の消防本部・消防署、(二)合併から現在までの経過、(人事・組織等の変遷)、(三)昭和六〇年の消防本部・消防署、第二節、消防団、(一)二市一町合併時の消防団、(二)合併後から現在までの経過、(組織等の変遷)、(三)昭和六〇年の消防団、(四)消防殉職者、(五)纒会、第三節、合併後からの活動状況、(一)消防活動、(二)救急活動、(三)救助活動、(四)訓練・教育、(五)出初式、(六)広報、(七)富士市消防団の各種大会への出場、(八)消防音楽隊・ラッパ隊、第七章、統計と年表、第一節、統計、第二節、年表、編集後記、



目次


内容細目

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。