蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
追想にあらず
|
著者 |
三浦 俊一/編・著 |
出版者 |
講談社エディトリアル
|
出版年月 |
2019.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
御幸町 | 5階ビジ | 309.31/ミ/ | 132282496 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
日本海その深層で起こっていること ブルーバックス B-1957 |
著者名 |
蒲生 俊敬/著
|
著者 ヨミ |
ガモウ トシタカ |
シリーズ名 |
ブルーバックス |
シリーズ巻次 |
B-1957 |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2016.2 |
ページ数、枚数 |
204p |
大きさ |
18cm |
価格 |
¥860 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN13桁 |
978-4-06-257957-5 |
ISBN |
4-06-257957-5 |
分類10版 |
452.223 |
分類9版 |
452.223 |
件名 |
日本海 |
内容紹介 |
8000年前まで“死の海”だった日本海。生命の宝庫へと変貌した背景には、最下層に潜む厚さ1000メートルにおよぶ「謎の水」の存在があった。この海水は、なぜ生まれたのか? 「母なる海」の知られざる姿を解き明かす。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
『追想にあらず』によせて |
酒井 隆史/著 |
|
|
|
2 |
医学から革命へ |
小西 隆裕/著 |
|
|
|
3 |
ハイジャック闘争を総括する |
小西 隆裕/著 |
|
|
|
4 |
ライク・ア・ローリングストーン |
若林 盛亮/著 |
|
|
|
5 |
「革命家」への飛翔 |
若林 盛亮/著 |
|
|
|
6 |
赤軍前史 |
赤木 志郎/著 |
|
|
|
7 |
ハイジャック、その後問われたもの |
赤木 志郎/著 |
|
|
|
8 |
ブントは私の“居場所”だった |
魚本 公博/著 |
|
|
|
9 |
ハイジャック前夜 |
魚本 公博/著 |
|
|
|
10 |
手記 |
森 順子/著 |
|
|
|
11 |
拉致問題と<よど号> |
三浦 俊一/著 |
|
|
|
12 |
国際主義に目覚めて |
重信 房子/著 |
|
|
|
13 |
日本赤軍の軌跡 |
重信 房子/著 |
|
|
|
14 |
昨日、今日、そして明日も続ける |
足立 正生/著 |
|
|
|
15 |
全共闘から赤軍へ |
三浦 俊一/著 |
|
|
|
16 |
今はむしろ背後の鳥を撃て! |
大越 輝雄/著 |
|
|
|
17 |
六九年大学入学、十九歳で大菩薩へ |
足立 鐘平/著 |
|
|
|
18 |
世紀を超えてブンドと赤軍派を考える |
高原 浩之/著 |
|
|
|
19 |
先進国武闘とその敗北の必然性 |
八木 健彦/著 |
|
|
|
20 |
党、風土、リアリズム |
物江 克男/著 |
|
|
|
21 |
激動の六〇年代とマル戦派 |
成島 忠夫/著 |
|
|
|
22 |
見果てぬ夢/森恒夫について改めて思うこと |
西浦 隆男/著 |
|
|
|
23 |
建軍の時代 |
榎原 均/著 |
|
|
|
24 |
一九六八年「革命」と内ゲバ |
田中 正治/著 |
|
|
|
25 |
ブントから武装闘争へ |
佐藤 秋雄/著 |
|
|
|
26 |
関西ブント-赤軍派 |
新開 純也/著 |
|
|
|
27 |
政治運動と社会運動とを横断する新しい大きな物語を紡ぎだそう |
榎原 均/著 |
|
|
|
28 |
日本の左翼はなぜ影響力を失ったのか |
太田 昌国/著 |
|
|
|
もどる