蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
馬の考古学
|
著者 |
右島 和夫/監修 |
出版者 |
雄山閣
|
出版年月 |
2019.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
南部 | 一般 | 210.32/ウ/ | 143282263 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
右島 和夫 青柳 泰介 諫早 直人 菊地 大樹 中野 咲 深澤 敦仁 丸山 真史
遺跡・遺物-日本 遺跡・遺物-アジア(東部) うま(馬)-歴史 馬具-歴史
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
馬の考古学 |
著者名 |
右島 和夫/監修
、
青柳 泰介/編集
、
諫早 直人/編集
、
菊地 大樹/編集
、
中野 咲/編集
、
深澤 敦仁/編集
、
丸山 真史/編集
|
著者 ヨミ |
ミギシマ カズオ、アオヤギ タイスケ、イサハヤ ナオト、キクチ ヒロキ、ナカノ サキ、フカサワ アツヒト、マルヤマ マサシ |
出版者 |
雄山閣
|
出版年月 |
2019.11 |
ページ数、枚数 |
7,331p |
大きさ |
26cm |
価格 |
¥7600 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN13桁 |
978-4-639-02680-8 |
ISBN |
4-639-02680-8 |
分類10版 |
210.32 |
分類9版 |
210.32 |
件名 |
遺跡・遺物-日本、遺跡・遺物-アジア(東部)、うま(馬)-歴史、馬具-歴史 |
内容紹介 |
最初に日本列島にきた馬はどんな馬だったのか。馬の登場が日本の歴史に与えた影響とは。5世紀から6世紀にかけての河内・大和・上毛野を中心に、周辺地域・時代、馬と関わる人々の生活を含めた多角的な論考を収録。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
群馬発「馬の考古学」 |
右島 和夫/著 |
|
|
|
2 |
日本に伝えられた馬文化 |
千賀 久/著 |
|
|
|
3 |
古墳時代における日朝関係の概観 |
高田 貫太/著 |
|
|
|
4 |
5〜6世紀の日本列島における韓半島系資料と意味 |
洪 【ホ】植/著 |
|
|
|
5 |
東アジアにおける馬文化の東方展開 |
諫早 直人/著 |
|
|
|
6 |
中国古代の馬文化 |
菊地 大樹/著 |
|
|
|
7 |
百済社会における馬匹の飼育と使用 |
権 五栄/著 |
|
|
|
8 |
新羅・加耶の馬文化 |
李 炫【セイ】/著 |
|
|
|
9 |
生駒山西麓の馬飼い |
野島 稔/著 |
|
|
|
10 |
ヤマトの手工業生産と馬 |
青柳 泰介/著 |
|
|
|
11 |
紀伊における馬文化 |
田中 元浩/著 |
|
|
|
12 |
河内・大和の動物供犠と斃馬処理 |
丸山 真史/著 |
|
|
|
13 |
古墳時代における古東山道の成立と馬 |
右島 和夫/著 |
|
|
|
14 |
上毛野における古墳時代の馬生産 |
若狭 徹/著 |
|
|
|
15 |
黒井峯遺跡にみられる馬と人との関わり |
深澤 敦仁/著 |
|
|
|
16 |
史料から見た古代上野国の馬と牧 |
前澤 和之/著 |
|
|
|
17 |
伊那谷の古墳と馬飼い |
渋谷 恵美子/著 |
|
|
|
18 |
東海における古墳時代の馬文化の様相 |
大谷 宏治/著 |
|
|
|
19 |
南東北の馬文化 |
堀 哲郎/著 |
|
|
|
20 |
動物考古学による古墳時代のウマ研究 |
丸山 真史/著 |
覚張 隆史/著 |
|
|
21 |
東国の古墳時代馬 |
植月 学/著 |
|
|
|
22 |
火山災害遺跡から探る古墳時代馬の生態 |
石井 克己/著 |
|
|
|
23 |
河内・上毛野における農耕と馬 |
大庭 重信/著 |
|
|
|
24 |
鍛冶を担う人々 |
真鍋 成史/著 |
|
|
|
25 |
古墳時代の製塩土器と集落 |
入江 文敏/著 |
|
|
|
26 |
畿内の外来系土器 |
中野 咲/著 |
|
|
|
もどる