蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
金石範評論集 1 文学・言語論
|
著者 |
金 石範/著 |
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2019.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
清水中央 | 清1/一般 | 914.6/キム/ | 115169661 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
金石範評論集 1 文学・言語論 |
巻次 |
1 |
著者名 |
金 石範/著
、
イ ヨンスク/監修
、
姜 信子/編
|
著者 ヨミ |
キン セキハン、イ ヨンスク、キョウ ノブコ |
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2019.6 |
ページ数、枚数 |
421p |
大きさ |
20cm |
価格 |
¥3600 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN13桁 |
978-4-7503-4836-0 |
ISBN |
4-7503-4836-0 |
分類10版 |
914.6 |
分類9版 |
914.6 |
内容紹介 |
作家・金石範が発表してきた小説以外の、評論、随筆、解説、講演、あとがき等を集成。1は、「なぜ日本語で書くのか」「なぜ「済州島」を書くのか」「「火山島」をめぐって」などの4部構成で、文学・言語論を収録する。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
言語と自由 |
|
|
|
|
2 |
「なぜ日本語で書くか」について |
|
|
|
|
3 |
金史良について |
|
|
|
|
4 |
「在日朝鮮人文学」の確立は可能か |
|
|
|
|
5 |
ことば、普遍への架橋をするもの |
|
|
|
|
6 |
『鴉の死』が世に出るまで |
|
|
|
|
7 |
『1945年夏』の周辺 |
|
|
|
|
8 |
ある原稿のこと |
|
|
|
|
9 |
「懐しさ」を拒否するもの |
|
|
|
|
10 |
私にとっての虚構 |
|
|
|
|
11 |
わが虚構を支えるもの |
|
|
|
|
12 |
在日朝鮮人文学 |
|
|
|
|
13 |
ことばの自立 |
|
|
|
|
14 |
どん底 |
|
|
|
|
15 |
田村さんのこと |
|
|
|
|
16 |
弔辞 |
|
|
|
|
17 |
あとがき |
|
|
|
|
18 |
長生きせねば… |
|
|
|
|
19 |
あとがき |
|
|
|
|
20 |
『火山島』を完結して |
|
|
|
|
21 |
韓国語版『火山島』の出版に寄せて |
|
|
|
|
22 |
岩波オンデマンド版へのあとがき |
|
|
|
|
23 |
この一年 |
|
|
|
|
24 |
「鴉の死」と『火山島』 |
|
|
|
|
25 |
禁書・『火山島』 |
|
|
|
|
26 |
禁書、その後 |
|
|
|
|
27 |
『火山島』の読者たち |
|
|
|
|
28 |
文化はいかに国境を越えるか |
|
|
|
|
29 |
文学的想像力と普遍性 |
|
|
|
|
30 |
『火山島』と私 |
|
|
|
|
31 |
玄基榮について |
|
|
|
|
32 |
『順伊おばさん』訳者あとがき |
|
|
|
|
33 |
主人公の性格創造と超越性 |
|
|
|
|
34 |
『椿の海の記』の巫女性と普遍性 |
|
|
|
|
35 |
朝鮮がテーマだからフヘン性がない |
|
|
|
|
36 |
金時鐘の文体のことなど |
|
|
|
|
もどる