蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
宮本常一とあるいた昭和の日本 19 あるくみるきく双書 焼き物と竹細工
|
著者 |
田村 善次郎/監修 |
出版者 |
農山漁村文化協会
|
出版年月 |
2012.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 一般 | 382.1/ミ/ | 123639425 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
宮本常一とあるいた昭和の日本 19 あるくみるきく双書 焼き物と竹細工 |
巻次 |
19 |
著者名 |
田村 善次郎/監修
、
宮本 千晴/監修
|
著者 ヨミ |
タムラ ゼンジロウ、ミヤモト チハル |
シリーズ名 |
あるくみるきく双書 |
出版者 |
農山漁村文化協会
|
出版年月 |
2012.6 |
ページ数、枚数 |
222p |
大きさ |
23cm |
価格 |
¥2800 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN13桁 |
978-4-540-10219-6 |
ISBN |
4-540-10219-6 |
分類10版 |
382.1 |
分類9版 |
382.1 |
件名 |
日本-風俗、日本-歴史-昭和時代(1945年以後) |
件名 |
陶磁器-日本、竹細工 |
内容紹介 |
民俗学者・宮本常一が監修した幻の月刊誌『あるくみるきく』を地域別・テーマ別に編んだ昭和日本の風土記集。19は、備前伊部、佐渡の両津・小木など、郷土の土・竹を活かし技を磨いた職人たちを訪ねる。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
一枚の写真から |
宮本 常一/文 |
須藤 功/写真 |
森本 孝/写真 |
|
2 |
西日本の窯場をたずねて |
神崎 宣武/文・写真 |
|
|
|
3 |
南日本の窯場をたずねて |
神崎 宣武/文・写真 |
|
|
|
4 |
草戸千軒町 |
村上 正名/文・写真 |
|
|
|
5 |
中部日本の窯場をたずねて |
神崎 宣武/文・写真 |
|
|
|
6 |
竹細工をたずねる |
工藤 員功/文・写真 |
|
|
|
7 |
竹の編みかた |
工藤 員功/文・写真 |
|
|
|
8 |
東日本の窯場をたずねて |
神崎 宣武/文・写真 |
|
|
|
9 |
宮本常一が撮った写真は語る |
村上 めぐみ/文 |
|
|
|
10 |
竹細工をたずねる |
工藤 員功/文・写真 |
伊藤 碩男/写真 |
西山 昭宣/写真 |
神崎 宣武/写真 |
11 |
籠作り入門記 |
稲垣 尚友/文・写真 |
大島 洋/ほか写真 |
|
|
もどる