お知らせ
有効期限の近い方や住所・電話番号に変更のあった方は、利用者情報の更新手続きを行ってください。


検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 表示書誌を予約したい場合は「カートに入れる」又は「いますぐ予約する」ボタンを押下して下さい。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

文化財建造物の保存修理を考える    

著者 文化財建造物保存技術協会/監修・編集
出版者 山川出版社
出版年月 2019.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 中央一般521.8/フ/124633773一般図書 利用可 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 文化財建造物の保存修理を考える    
サブタイトル 木造建築の理念とあり方
著者名 文化財建造物保存技術協会/監修・編集
著者 ヨミ ブンカザイ ケンゾウブツ ホゾン ギジュツ キョウカイ
出版者 山川出版社
出版年月 2019.3
ページ数、枚数 6,231,45p
大きさ 21cm
価格 ¥5000
言語区分 日本語
ISBN13桁 978-4-634-52026-4
ISBN 4-634-52026-4
分類10版 521.8
分類9版 521.8
件名 日本建築、木構造、建築物-保存・修復
内容紹介 木造建築は適切な修理が継承されることで、今日まで保存されてきた。国内外の建造物保存修理の歴史や事例、理念、あり方について、技術者・行政担当者・研究者が会して検証した、2014〜16年の3回のシンポジウムの記録。



目次


内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 日本古来の建造物保存 浜島 正士/著
2 明治以降の保存修理の歴史 村上 訒一/著
3 保存修理技術の継承 平井 俊行/著
4 保存修理の現状 高品 正行/著
5 保存修理における文化財建造物保存技術協会の役割 近藤 光雄/著
6 保存修理の考え方 山岸 常人/著
7 伝統木造建築の特徴と保存修理の復原 村田 健一/著
8 歴史的建築における時間の考え方 藤井 恵介/著
9 イコモス木の委員会の「歴史的木造建造物の保存原則」 益田 兼房/著
10 東アジアにおける木造建造物の保存修理 西川 英佑/著
11 ヨーロッパの木造建築修理について マルティネス アレハンドロ/著
12 解体修理の是非、復原と現状維持 村上 訒一/ほか述 浜島 正士/司会進行
13 解体修理の必要性、伝統的技術・技能の継承 村田 健一/ほか述 浜島 正士/司会進行
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。