蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
読書の首都パリ
|
著者 |
宮下 志朗/[著] |
出版者 |
みすず書房
|
出版年月 |
1998.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
清水中央 | 清1/一般 | 950.2/ミ/ | 112177387 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
読書の首都パリ |
著者名 |
宮下 志朗/[著]
|
著者 ヨミ |
ミヤシタ シロウ |
出版者 |
みすず書房
|
出版年月 |
1998.10 |
ページ数、枚数 |
329p |
大きさ |
20cm |
価格 |
¥3200 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-622-04660-1 |
分類10版 |
950.26 |
分類9版 |
950.26 |
件名 |
フランス文学-歴史、出版-フランス |
内容紹介 |
西欧の19世紀は活字メディアの世紀である。フランス小説を取り巻く都市空間と出版市場の動態を、バルザック、ゾラ、フロベールを軸にして、最新の資料を用いながら闊達な文章で描く書物の文化史。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
<黄色いベスト>を着てロン・ポワンで会おう! |
堀 茂樹/述 |
|
|
|
2 |
もう「ポピュリズム」は罵倒ではない!エスタブリッシュメントに奪われた主権を取り戻せ |
松尾 匡/述 |
|
|
|
3 |
皆で皆を統治するという民主主義の基本を何としてでも死守しなければならない |
國分 功一郎/述 |
|
|
|
4 |
黄色いベスト運動の軌跡 |
|
|
|
|
5 |
デモの暴力性、その後のマクロン大統領の対応 |
山田 蓉子/著 |
|
|
|
6 |
「周縁」からの声 |
須納瀬 淳/著 |
|
|
|
7 |
黄色いベスト運動の行方 |
コリン・コバヤシ/著 |
|
|
|
8 |
『ル・モンド・ディプロマティーク』より |
|
|
|
|
9 |
怒れ!憤れ!暴れろ! |
土田 修/文 |
|
|
|
10 |
なぜ今なのか? |
ロラン・ボネリ/著 |
土田 修/訳 |
|
|
11 |
フランスの蜂起 |
セルジュ・アリミ/著 |
土田 修/訳 |
|
|
12 |
今ではこんなに仲間がいる |
ピエール・スション/著 |
川端 聡子/訳 |
|
|
13 |
女性労働者たちが秘めてきた力 |
ピエール・ランベール/著 |
村上 好古/訳 |
|
|
14 |
庶民階層と税の不公平 |
アレクシス・スピール/著 |
生野 雄一/訳 |
|
|
15 |
労働法を根本から問い直す |
アラン・シュピオ/著 |
村松 恭平/訳 |
|
|
16 |
庶民階層の変容 |
セドリック・ユグレー/著 |
エティエンヌ・ペニッサ/著 |
アレクシス・スピール/著 |
福田 正知/訳 |
17 |
ニュイ・ドゥブ |
レア・デュクレ/著 |
村松 恭平/訳 |
|
|
18 |
為政者に丁寧すぎるこの社会で |
武田 砂鉄/著 |
|
|
|
19 |
「暴力的な田舎者」は実在するか? |
陣野 俊史/著 |
|
|
|
20 |
EU離脱直前の英主要メディアはGJをいかに報じたのか |
坂本 麻里子/著 |
|
|
|
21 |
「暴動」と新自由主義的グローバリズムの終焉 |
毛利 嘉孝/著 |
|
|
|
22 |
蜂起する田舎 |
平井 玄/著 |
|
|
|
23 |
緊急討論・フランス「黄色いベスト」運動はどこに向かうのか? |
鵜飼 哲/述 |
セルジュ・カドリュッパニ/述 |
|
|
24 |
黄色いベストはやさしい |
栗原 康/述 |
白石 嘉治/述 |
|
|
もどる