お知らせ
有効期限の近い方や住所・電話番号に変更のあった方は、利用者情報の更新手続きを行ってください。


検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 表示書誌を予約したい場合は「カートに入れる」又は「いますぐ予約する」ボタンを押下して下さい。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

郷土研究資料 第1集  ふるさと豊田 

著者 豊田町郷土を研究する会/編
出版者 豊田町教育委員会
出版年月 1974


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 中央一般253.073/ハ/123301378一般図書 利用可 
2 清水中央清2/一般253.073/ハ/114205353一般図書 利用可 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 郷土研究資料 第1集  ふるさと豊田 
巻次 第1集
著者名 豊田町郷土を研究する会/編
著者 ヨミ トヨダチョウ キョウド オ ケンキュウ スル カイ
出版者 豊田町教育委員会
出版年月 1974
ページ数、枚数 193p
大きさ 22cm
価格 頒価不明
言語区分 日本語
分類10版 S244
分類9版 S244
内容紹介 発刊にあたって(斉藤勝郎)、発行をたたえる(河合俊一)、一、豊田町の沿革、1.上古時代、2.奈良・平安時代、3.江戸時代、4.明治時代、5.大正・昭和時代、二、字の名称と由来、三、昔の交通路、1.交通、2.姫街道、3.南北交易路、四、産業のあゆみ、1.明治以前の農業、2.明治以後の農業、3.主要作物栽培のあゆみ、五、町をきずいた人々、平野重定、近藤玄瑞、熊谷敬三、熊谷三郎馬、河合九郎三郎、鈴木浦八、大橋頼模、平野政五郎、大橋亦兵衛、平野睦則子、鈴木正一、帯金誠一、平野重太郎重将、市川松太郎、杉村七太郎、川口仁定、六、神社と仏閣、1.神社仏閣と郷土史、2.豊田の神社、3.豊田の仏閣、七、天竜川の今昔、1.天竜川の西遷、2.天竜川の洪水と水防、八、寺谷用水の歴史、1.寺谷用水の名称、2.寺谷用水の歴史、3.管理機関の変遷、4.寺谷用水と功労者、九、古事来歴、1.熊野御膳、2.遠州の大念仏、3.法多山の仁王門縁起、4.匂坂の合戦と天竜川の浮橋、5.長森畷の戦、6.一言坂の戦、7.桃灯野の戦、8.京見塚由来記、9.高梨塚由来記、10.家康七ヶ条村詮法度、11.秀吉三ヶ条の禁制、12.広野遺跡、13.代官と代官所跡、14、遠州一言村十景、15、家の由来、(1)、匂坂氏略伝、(2)、帯金家、(3)、左口家、(4)、鳥居家、(5)、長森かうやく、16、みの笠一揆、17、池田の人形芝居、18、中泉軌道の人車とトロッコ、19、まぼろしの天竜軽便鉄道、一〇、教育のあゆみ、1、寺子屋の教育、2、学制頒布と小学校の開校、3、六三制の実施と中学校の発足、4、創意にみちた社会教育、二、文化のあと、1、豊田の和歌、2、豊田の俳句、3、民話あれこれ、(1)、袖ケ浦由来記、(2)、ひょうろく玉、(3)、増参寺の力石、4、郷土の生活と年中行事、(1)、年中行事のいわれ、(2)、主な年中行事、5、古文書のかずかず、(1)、鈴木政平家、(2)、大橋彌兵衛家、(3)、匂坂恒次家、(4)、高橋とし家、(5)、鈴木正裕家、(6)、伊藤左一家、(7)、大庭勇家、(8)、杉田半蔵家、(9)、近藤友輔家、(10)、大橋俊一家、(11)、熊谷勇次家、(12)、芥川・中田家、(13)、気賀西共有、一二、豊田町周辺の地質、付表1、豊田町年表、付表2、豊田町行政年表、付表3、豊田町合併以後のあゆみ、編集後記、豊田町郷土を研究する会副会長、飯田恒雄、



目次


内容細目

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。