蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
落語がつくる<江戸東京>
|
著者 |
田中 優子/編 |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2023.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
清水中央 | 清1/一般 | 779.13/ラ/ | 115492615 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
フランス文学-歴史 文学地理-フランス
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
落語がつくる<江戸東京> |
著者名 |
田中 優子/編
|
著者 ヨミ |
タナカ ユウコ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2023.9 |
ページ数、枚数 |
11,233p |
大きさ |
19cm |
価格 |
¥2500 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN13桁 |
978-4-00-025508-0 |
ISBN |
4-00-025508-0 |
分類10版 |
779.13 |
分類9版 |
779.13 |
件名 |
落語、東京都-歴史 |
内容紹介 |
時を越え、人々を笑いと人情に溢れた世界へ誘う落語。<江戸東京>という仮想の都市を支える物語として機能し続けるその役割と意義を、文学・文化史・都市論・文化人類学等の知見から浮かび上がらせる。長屋の写真も多数掲載。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
江戸東京の物語としての落語 |
小林 ふみ子/著 |
|
|
|
2 |
落語 |
山本 真鳥/著 |
|
|
|
3 |
動く江戸東京落語 |
川添 裕/著 |
|
|
|
4 |
「文七元結」と江戸・東京 |
佐藤 至子/著 |
|
|
|
5 |
はるかなる「落語国」をさがして |
田中 敦/著 |
|
|
|
6 |
「長屋」という思想 |
田中 優子/著 |
|
|
|
7 |
「怪談牡丹燈籠」の長屋 |
横山 泰子/著 |
|
|
|
8 |
「お節徳三郎」論 |
中丸 宣明/著 |
|
|
|
9 |
都市空間のなかの長屋 |
陣内 秀信/著 |
|
|
|
10 |
上海の長屋と滑稽戯 |
高村 雅彦/著 |
|
|
|
11 |
現代の長屋ぐらし事情 |
栗生 はるか/著 |
|
|
|
もどる