蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
伊豆屋伝八文化振興財団紀要 第2号(平成20年度)
|
著者 |
伊豆屋伝八文化振興財団/編集 |
出版者 |
伊豆屋伝八文化振興財団
|
出版年月 |
2008.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
清水中央 | 清1/郷土 | S709/イ/ | 119821133 | 静岡資料 | | 利用可 |
○ |
2 |
清水中央 | 清2/郷土 | S709/イ/ | 119821141 | 静岡資料 | 持出禁止 | 利用可 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
伊豆屋伝八文化振興財団紀要 第2号(平成20年度) |
サブタイトル |
静岡県の歴史文化遺産 |
巻次 |
第2号(平成20年度) |
著者名 |
伊豆屋伝八文化振興財団/編集
|
著者 ヨミ |
イズヤ デンハチ ブンカ シンコウ ザイダン |
出版者 |
伊豆屋伝八文化振興財団
|
出版年月 |
2008.9 |
ページ数、枚数 |
100、39p |
大きさ |
30cm |
価格 |
頒価不明 |
言語区分 |
日本語 |
分類10版 |
S709 |
分類9版 |
S709 |
注記 |
伊豆屋伝八文化振興財団年報第3号(平成16・17・18・19年度) 伊豆屋伝八文化振興財団紀要1号はSZ70/24 |
件名 |
静岡県-歴史 |
内容紹介 |
挨拶(財団法人伊豆伝八文化振興財団理事長 渡邉朗)、序文(東京大学名誉教授 今枝愛眞)、カラー図版、遠江における熊野信仰の受容、明治期の銅板画に見られる静岡県内の住宅、東海道・箱根関所の復元事業について、新潟県旧山古志村の再生、十返舎一九の戯画、論文、博物館等に関わる防災専門家の必要性について(井野盛夫)、遠江における熊野信仰の受容(山本義孝)、明治期の銅板画に見られる静岡県内の住宅(土屋和男)、遠州地方における文字文化の普及(小和田美智子)、文化遺産探訪、東海道・箱根関所の復元事業について(鈴木康弘)、講演記録、「文化財を守る講演記録」(第四回~第五回)、第四回「文化財を守る」(二〇〇六年)、(1)静岡浅間神社の文化財(日比野秀男)、(2)静岡浅間神社の秘宝「大拝殿の天井絵」(第一号に掲載)(山下善也)、第五回「災害から人と文化財を守る」(二〇〇七年)新潟県旧山古志村の再生(長島忠美)、資料紹介、十返舎一九の戯画(日比野秀男)、私と歴史文化遺産、考古ボーイの思い出(向坂鋼二)、漆にまつわる話(渡邉富美子)、編集後記・執筆者紹介・編集委員 |
目次
内容細目
もどる