蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
田中克彦セレクシヨン 3 カナリヤは歌をわすれない
|
著者 |
田中 克彦/著 |
出版者 |
新泉社
|
出版年月 |
2018.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 一般 | 808/タ/ | 124420702 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
鼎談民衆史の発掘 つくばね叢書 008 |
サブタイトル |
戦後史学史と自分史を通して |
著者名 |
色川 大吉/著
、
芳賀 登/著
、
齋藤 博/著
、
松尾 章一/解説
|
著者 ヨミ |
イロカワ ダイキチ、ハガ ノボル、サイトウ ヒロシ、マツオ ショウイチ |
シリーズ名 |
つくばね叢書 |
シリーズ巻次 |
008 |
出版者 |
つくばね舎
|
出版年月 |
2006.11 |
ページ数、枚数 |
228p |
大きさ |
19cm |
価格 |
¥2200 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-924836-71-0 |
分類10版 |
210.01 |
分類9版 |
210.01 |
件名 |
歴史学-歴史、日本-歴史 |
内容紹介 |
1988年5月発行の『我孫子市史』第12号に掲載された鼎談を改訂した一冊。第二次大戦敗戦直前から以降の我が国の史学の流れを、主に東京大学と東京教育大学(現筑波大学)の研究者群像を中心に展開する。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
多言語主義と言語学 |
|
|
|
|
2 |
人類史における言語 |
|
|
|
|
3 |
人類史における言語共同体 |
|
|
|
|
4 |
近代言語学イデオロギーと日本国語イデオロギー |
|
|
|
|
5 |
敬語は日本語を世界から閉ざす |
|
|
|
|
6 |
外国語を学ぶということ |
|
|
|
|
7 |
公用語とは何か |
|
|
|
|
8 |
ヨーロッパ人と中国語 |
|
|
|
|
9 |
人と「ことば」 |
|
|
|
|
10 |
英語教育の目的と方法 |
|
|
|
|
11 |
母語という秘密 |
|
|
|
|
12 |
グローバル化にのぞむ少数言語のストラテジー |
|
|
|
|
13 |
日本語学と言語学 |
|
|
|
|
14 |
『エスペラント-異端の言語』についての著者の弁明 |
|
|
|
|
15 |
自然と人工の間のことば |
|
|
|
|
16 |
辞書に近代語の語源を |
|
|
|
|
17 |
言語からみたジェンダーの問題 |
|
|
|
|
18 |
日本語と漢字 |
|
|
|
|
19 |
ローマ字運動の理想と現実 |
|
|
|
|
20 |
言語学はエスペラントをどう扱ったか |
|
|
|
|
21 |
科学論としてのソビエト言語学論争 |
|
|
|
|
22 |
民族にとって言語とはなにか |
|
|
|
|
23 |
Leo Weisgerberと社会言語学 |
|
|
|
|
24 |
ヒトラー演説 |
|
|
|
|
25 |
<田中克彦著『チョムスキー』の>書評にこたえて |
|
|
|
|
26 |
チョムスキーの魔術 |
|
|
|
|
27 |
「法則」にとって人間はじゃまもの |
|
|
|
|
28 |
言語と階級と民族の問題 |
|
|
|
|
29 |
言語学の日本的受容 |
|
|
|
|
30 |
言語の多様性を憎むこころ |
|
|
|
|
31 |
「スターリン言語学」と日本語 |
|
|
|
|
32 |
言語は変わるから言語なのだ |
|
|
|
|
33 |
スターリン批判前・後の言語学 |
|
|
|
|
34 |
石母田正と「スターリン言語学」 |
|
|
|
|
35 |
私の心に生きる言語学者 |
|
|
|
|
36 |
始まりはグリム兄弟 |
|
|
|
|
37 |
ソシュール |
|
|
|
|
38 |
フォスラーとコセリウ |
|
|
|
|
39 |
シューハルトとマル |
|
|
|
|
40 |
チョムスキー |
|
|
|
|
もどる