お知らせ
有効期限の近い方や住所・電話番号に変更のあった方は、利用者情報の更新手続きを行ってください。


検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 表示書誌を予約したい場合は「カートに入れる」又は「いますぐ予約する」ボタンを押下して下さい。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

震災後の地域文化と被災者の民俗誌  東北アジア研究専書  

著者 高倉 浩樹/編
出版者 新泉社
出版年月 2018.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 中央一般386.123/シ/124423981一般図書 利用可 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 震災後の地域文化と被災者の民俗誌  東北アジア研究専書  
サブタイトル フィールド災害人文学の構築
著者名 高倉 浩樹/編山口 睦/編
著者 ヨミ タカクラ ヒロキ、ヤマグチ ムツミ
シリーズ名 東北アジア研究専書
出版者 新泉社
出版年月 2018.1
ページ数、枚数 283p
大きさ 21cm
価格 ¥2500
言語区分 日本語
ISBN13桁 978-4-7877-1801-3
ISBN 4-7877-1801-3
分類10版 386.123
分類9版 386.123
件名 祭り-宮城県、郷土芸能、供養、東日本大震災(2011)、災害復興
内容紹介 震災後、被災者と地域社会はどんな変化を遂げたのか。無形民俗文化財の復興・継承、慰霊のありようなど、民俗学・人類学・宗教学の立場で地域社会と人びとの姿を見つめ、災害からの再生と減災に果たす生活文化の役割を考える。



目次


内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 フィールド災害人文学の構築にむけて 高倉 浩樹/著 山口 睦/著
2 文化財化する地域文化 小谷 竜介/著
3 生きた文化財を継承する 今石 みぎわ/著
4 無形文化遺産の防災という考え方 久保田 裕道/著
5 復興のなかの発見と創造 俵木 悟/著
6 祭りの「復興」過程 稲澤 努/著
7 被災地からみる民俗芸能の未来 呉屋 淳子/著
8 民俗芸能の中期的復興過程における継承活動の諸相と原動力 一柳 智子/著
9 福島県の民俗芸能と減災無形文化遺産 高倉 浩樹/著
10 災害死者の供養と伝承 川島 秀一/著
11 災害後の持続可能なコミュニティの構築に果たす記念碑の役割 セバスチャン・ペンマレン・ボレー/著
12 インドネシアと日本の津波記念行事にみられる「救いの約束」 福田 雄/著
13 被災地の祭り・祈りを支援する学生ボランティアと宗教学者 黒崎 浩行/著
14 被災地にみる手仕事ビジネスと新たな社会関係 山口 睦/著
15 大惨事と自主的判断 堀川 直子/著
16 沖縄県における避難者受け入れ過程 及川 高/著
17 災害時における外国人被害者に対する通訳の役割と問題点 スーザン・ブーテレイ/著
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。