蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
日記文化から近代日本を問う
|
著者 |
田中 祐介/編 |
出版者 |
笠間書院
|
出版年月 |
2017.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
清水中央 | 清2/一般 | 210.6/ニ/ | 115039031 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
日記文化から近代日本を問う |
サブタイトル |
人々はいかに書き、書かされ、書き遺してきたか |
著者名 |
田中 祐介/編
、
柿本 真代/[ほか著]
|
著者 ヨミ |
タナカ ユウスケ、カキモト マヨ |
出版者 |
笠間書院
|
出版年月 |
2017.12 |
ページ数、枚数 |
564p |
大きさ |
21cm |
価格 |
¥4800 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN13桁 |
978-4-305-70888-5 |
ISBN |
4-305-70888-5 |
分類10版 |
210.6 |
分類9版 |
210.6 |
件名 |
日本-歴史-近代、日記-歴史 |
内容紹介 |
歴史学、文学、メディア学、社会学、文化人類学等、多数のジャンルの研究者たちが、近代日本の日記文化を、史料・モノ・行為の三点を軸に明らかにする。2016年9月開催のシンポジウムの成果。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
研究視座としての「日記文化」 |
田中 祐介/著 |
|
|
|
2 |
教育手段としての日記が定着するまで |
柿本 真代/著 |
|
|
|
3 |
農民日記を綴るということ |
河内 聡子/著 |
|
|
|
4 |
昭和初期の役人日記における読書と政治的志向 |
新藤 雄介/著 |
|
|
|
5 |
精神科診療録を用いた歴史研究の可能性と課題 |
中村 江里/著 |
|
|
|
6 |
多声響く<内面の日記> |
田中 祐介/著 |
|
|
|
7 |
昭和一〇年代の王朝日記受容と綴り方運動 |
川勝 麻里/著 |
|
|
|
8 |
権力と向き合う日記 |
大野 ロベルト/著 |
|
|
|
9 |
「編集された日記」における学徒兵の読書行為 |
中野 綾子/著 |
|
|
|
10 |
ジュニア向け文庫の「非行少女の日記」 |
康 潤伊/著 |
|
|
|
11 |
大正期の教育実習日誌におけるまなざしの往還 |
堤 ひろゆき/著 |
|
|
|
12 |
書記行為から<女学生>イメージを再考する |
徳山 倫子/著 |
|
|
|
13 |
表現空間としての奈良女子高等師範学校 |
磯部 敦/著 |
|
|
|
14 |
戦前期満洲における中国人青年の学校生活 |
高 媛/著 |
|
|
|
15 |
植民地台湾の知識人が綴った日記 |
大岡 響子/著 |
|
|
|
16 |
近代日本の日記と学際研究 |
宮田 奈奈/著 |
|
|
|
17 |
近現代タイの日記文化 |
西田 昌之/著 |
|
|
|
18 |
前近代の日記の<発生>について |
松薗 斉/著 |
|
|
|
19 |
個人の記録を社会の遺産に |
島 利栄子/述 |
|
|
|
もどる