蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
The merchant of Venice Pearson English readers level 4
|
著者 |
William Shakespeare |
出版者 |
Pearson Education
|
出版年月 |
2008 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
御幸町 | 5階英語 | 837.7/P/L4 | 130660582 | 外国語図書 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
The merchant of Venice Pearson English readers level 4 |
著者名 |
William Shakespeare
、
retold by Chris Rice
|
著者 ヨミ |
William Shakespeare、Chris Rice |
シリーズ名 |
Pearson English readers |
シリーズ巻次 |
level 4 |
出版者 |
Pearson Education
|
出版年月 |
2008 |
ページ数、枚数 |
10, 72 p. ill. |
大きさ |
20 cm |
価格 |
¥810 |
言語区分 |
英語 |
ISBN13桁 |
9781405882279 |
ISBN |
1405882271 |
分類10版 |
837.7 |
分類9版 |
837.7 |
分類8版 |
837.7 |
注記 |
1700 headwords、Classic、In British English、Number of words (excluding activities): 16,776 |
件名 |
Readers |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
発電所としてのミュージアム |
ラース・ニッティヴ/述 |
|
|
|
2 |
ソーシャルメディアとしての視覚文化の「場」 |
李 龍雨/述 |
|
|
|
3 |
大原美術館と倉敷 |
高階 秀爾/述 |
|
|
|
4 |
神奈川県立近代美術館と鎌倉 |
水沢 勉/述 |
|
|
|
5 |
ファシリテーターのコメント |
安部 沙耶香/著 |
塚田 美紀/著 |
|
|
6 |
もし私のまちに美術館がなかったら |
|
|
|
|
7 |
写真でふりかえる「第七回21世紀ミュージアム・サミット」 |
|
|
|
|
8 |
二〇二〇年東京オリンピック・パラリンピックの文化プログラム |
太下 義之/述 |
|
|
|
9 |
オリンピック・パラリンピックの文化プログラムと地域の動き |
青木 保/述 |
建畠 晢/述 |
|
|
10 |
BEPPU PROJECTについて |
山出 淳也/述 |
|
|
|
11 |
アート×産業×コミュニティ街が創造的になる場 |
中村 政人/述 |
|
|
|
12 |
あいちトリエンナーレ |
拝戸 雅彦/述 |
|
|
|
13 |
アーツ前橋と地域の関わり |
住友 文彦/述 |
|
|
|
14 |
まちとアートプロジェクト |
高階 秀爾/述 |
|
|
|
15 |
地域における文化的協働が活性化するには |
藤 浩志/ファシリテーター |
安部 沙耶香/ほかパネリスト |
|
|
16 |
まちとミュージアムの開かれた関係に向けて |
青木 保/ほか述 |
水沢 勉/ファシリテーター |
|
|
17 |
21世紀ミュージアム・サミットが目指したもの |
福原 義春/著 |
|
|
|
18 |
これまでの21世紀ミュージアム・サミット |
|
|
|
|
19 |
今後のミュージアムのあるべき未来像 |
稲庭 彩和子/ほか著 |
|
|
|
もどる