お知らせ
有効期限の近い方や住所・電話番号に変更のあった方は、利用者情報の更新手続きを行ってください。


検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 表示書誌を予約したい場合は「カートに入れる」又は「いますぐ予約する」ボタンを押下して下さい。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

日本語探究のすすめ    

著者 日本語学会/編
出版者 大修館書店
出版年月 2024.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 中央一般810.7/ニ/125212143一般図書 利用可 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 日本語探究のすすめ    
サブタイトル 日本語学と国語教育の連携に向けて
著者名 日本語学会/編
著者 ヨミ ニホンゴ ガッカイ
出版者 大修館書店
出版年月 2024.12
ページ数、枚数 255p
大きさ 21cm
価格 ¥1800
言語区分 日本語
ISBN13桁 978-4-469-22287-6
ISBN 4-469-22287-6
分類10版 810.7
分類9版 810.7
件名 日本語、国語教育
内容紹介 「中高生日本語研究コンテスト」の優秀発表8本を紹介し、日本語研究の魅力を解説するとともに、気鋭の研究者が日本語学と国語教育の連携を論じる。日本語を対象とした探究活動のヒントが満載。



目次


内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 日本語を探究すること
2 おかしみはどこから来るのか
3 聞き取りやすい日本語
4 日本語と日本手話のずれ
5 古典学習と地域方言の関連性についての研究
6 外国人児童生徒の家庭内における言語使用
7 オノマトペを数的に食べる
8 中学生からの挑戦状
9 「ものづくし」における修辞・技巧的表現の研究 北原白秋、金子みすゞはそれぞれどのように「ものづくし」に当たる表現法を活用したか
10 リサーチ部門最優秀賞受賞者インタビュー 森山 卓郎/著
11 日本語研究室から国語教室へ
12 日本語学から見た国語教育との連携 近藤 泰弘/著
13 国語教育から見た日本語学との連携 難波 博孝/著
14 国語科教育学における日本語学研究の実践的展開 米田 猛/著
15 学習指導要領と日本語学 安部 朋世/著
16 中高教員が日本語学に期待すること 勝亦 あき子/著
17 日本語学を発展させる、中高生の研究 矢田 勉/著
18 国語学・日本語学研究史と国語教育 山東 功/著
19 解釈と結びつく文法 勘米良 祐太/著
20 教育科学研究会・国語部会の言語教育(日本語指導)について 喜屋武 政勝/著
21 多様な子どもたちが学ぶ「国語」に日本語学ができること 佐藤 栄作/著
22 日本語研究者の問題意識を教育現場と共有するには 矢澤 真人/著
23 日本語学の知見を活用して国語の授業をつくる 清田 朗裕/著
24 表現と理解の往還をつなぐ「言語事項」の学習 山室 和也/著
25 高等学校での古典語探究のすすめ 小田 勝/著
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。