お知らせ
有効期限の近い方や住所・電話番号に変更のあった方は、利用者情報の更新手続きを行ってください。


検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 表示書誌を予約したい場合は「カートに入れる」又は「いますぐ予約する」ボタンを押下して下さい。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 5 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

和菓子の愉しみ  暮らしの図鑑  

著者 堀部 美奈子/著
出版者 翔泳社
出版年月 2024.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 麻機一般596.65/ホ/185820760一般図書 利用可 
2 南部生活596.65/ホ/143657259一般図書 利用可 
3 長田一般596.65/ホ/182172678一般図書 利用可 
4 清水中央清1/一般596.65/ホ/115538151一般図書 貸出中  ×
5 興津貸文596.65/ホ/138555575一般図書 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 和菓子の愉しみ  暮らしの図鑑  
サブタイトル ながめて、愛でて、味わう工夫×新しい和菓子24×基礎知識
著者名 堀部 美奈子/著
著者 ヨミ ホリベ ミナコ
シリーズ名 暮らしの図鑑
出版者 翔泳社
出版年月 2024.6
ページ数、枚数 199p
大きさ 19cm
価格 ¥1800
言語区分 日本語
ISBN13桁 978-4-7981-8226-1
ISBN 4-7981-8226-1
分類10版 596.65
分類9版 596.65
件名 和菓子
内容紹介 心も体も満たしてくれる和菓子。和菓子の基礎知識はもちろん、季節ごとの味わい、五感を使った愉しみ方、器選び、お茶や珈琲とのペアリング、包み紙の活用方法、簡単な和菓子レシピなど、さまざまな愉しみ方を提案する。



目次


内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 山紫水明・地方大学のすすめ
2 西先生がお住持になるのをやめた話
3 新しい人間関係の発見のために
4 専門が人と思想を殺す
5 大学の授業と市民講座のちがいについて
6 今日の大学と学問を考える
7 大学と人文学の伝統
8 文字学の現在
9 ヘレン・ケラーが明らかにした「ことばとは何か」
10 知識の支配とことばの自由
11 誤解と理解
12 帝国の現実
13 いしゃだおし
14 野菜と私
15 大根の葉っぱとイナゴとタニシ
16 ことばと向きあう人
17 新しい「文化方言」の試み
18 うつりゆくこそことばなれ
19 思想の風貌に向き合う
20 言語と精神
21 ことば
22 耳の中の炬火
23 現代の英雄
24 饗宴
25 カルメンの穴あきくつ下
26 受難の歴史を生きる「流浪の民」
27 ファーブル伝
28 フィンランド初代公使滞日見聞録
29 チベット受難と希望
30 ブダペストの世紀末
31 言語とその地位
32 辞書
33 セヷストーポリ
34 悪魔くんに思う
35 自立とやさしさ
36 草加せんべいと入試問題
37 亀井先生と過ごした日々
38 亀井孝先生と共にあった日々
39 「天皇制の言語学的考察」について二〇一七年に思うこと
40 天皇制の言語学的考察 亀井 孝/著
41 解説 寺杣 正夫/著
42 トゥバ紀行
43 私空間
44 トルコの鞍
45 水没した村
46 神話の語り手
47 二匹の出迎え
48 コトバ学の手ほどき
49 黎明期の近代日本をうつす鏡
50 意識の底までもぐり込む新聞のことば
51 脳外科の話
52 ロシア語地域公用語化の構想を
53 騎馬民族説と江上波夫の思い出
54 ショパンのディアパゾン
55 パックス・モンゴリカ
56 西北蒙古誌(第二巻)民俗・慣習編
57 随想
58 兵庫県の北と南
59 開戦と敗戦
60 ある日の東条首相
61 トンビに腰巻き
62 神戸のために炭を焼く
63 雪中行進と弁当検査
64 清子さんとの別れ
65 はじめてのヒッチ旅行
66 ある突飛な空想
67 カントの嗅ぎタバコ
68 沖縄に仕掛けるアメリカの謀略
69 究極の浪費は軍備
70 レクラム文庫から草原の読書へ
71 「表現」ということばのエネルギー
72 ブラッドランド 上・下
73 豊かにして、おそろしい世界
74 しのばるる安丸良夫についての断章
75 今、世界は
76 ナシオンが「民族」を食いつぶす
77 フランス革命が排他的「国語」をつくる
78 ソビエト同盟(連邦)の歴史的役割
79 国語ではない「国家語」の出現
80 「国家語」の花ざかり
81 「ソビエト人」と「中華民族」
82 ことばのへだたりと国家の独立
83 似かよった言語でも一つになりにくい
84 マルクス主義と青年文法学派
85 ソシュールの反逆
86 構造の自然と人工の規範
87 神と民族のあいだの言語
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。