蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
横川唐陽『唐陽山人詩鈔』本文と解題
|
著者 |
横川 唐陽/[著] |
出版者 |
論創社
|
出版年月 |
2017.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
清水中央 | 清1/一般 | 919.6/ヨ/ | 115018441 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
横川唐陽『唐陽山人詩鈔』本文と解題 |
著者名 |
横川 唐陽/[著]
、
横川 端/編
、
佐藤 裕亮/編
|
著者 ヨミ |
ヨコカワ トウヨウ、ヨコカワ タダシ、サトウ ユウスケ |
出版者 |
論創社
|
出版年月 |
2017.11 |
版表示 |
影印 |
ページ数、枚数 |
18,311p |
大きさ |
20cm |
価格 |
¥3000 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN13桁 |
978-4-8460-1648-7 |
ISBN |
4-8460-1648-7 |
分類10版 |
919.6 |
分類9版 |
919.6 |
内容紹介 |
鷗外が師と仰いだ、明治・大正期の軍医にして漢詩人・横川唐陽の詩集「唐陽山人詩鈔」を影印復刻。子孫である編者・横川端が語る横川家の物語とともに、唐陽漢詩の世界を探求する。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
資源はだれのものか |
秋道 智彌/著 |
|
|
|
2 |
なわばりと紛争の海 |
秋道 智彌/著 |
|
|
|
3 |
漁業権とはなにか? |
八木 信行/著 |
|
|
|
4 |
クジラ取りの系譜 |
岸上 伸啓/著 |
|
|
|
5 |
IWC脱退と日本の捕鯨 |
森下 丈二/著 |
|
|
|
6 |
閉鎖される海 |
中谷 和弘/著 |
|
|
|
7 |
ナワバリに生きる海人 |
黒嶋 敏/著 |
|
|
|
8 |
ヴァイキングが切り開いた北極圏交易 |
小澤 実/著 |
|
|
|
9 |
環オホーツク海地域をめぐる古代の交流 |
熊木 俊朗/著 |
|
|
|
10 |
国境をまたぐ海洋民 |
門田 修/著 |
|
|
|
11 |
東アジア交易圏の中の琉球 |
上里 隆史/著 |
|
|
|
12 |
開国への扉を外から叩いた男 |
齋藤 宏一/著 |
|
|
|
13 |
いま東アジアの海で起きていること |
竹田 純一/著 |
|
|
|
14 |
南シナ海に関する比中間の仲裁手続における仲裁判断の意義 |
西本 健太郎/著 |
|
|
|
15 |
海底ケーブルのガバナンス |
土屋 大洋/著 |
戸所 弘光/著 |
|
|
16 |
海洋境界の争いは解決できるか |
坂元 茂樹/著 |
|
|
|
17 |
大陸棚の延伸 |
谷 伸/著 |
|
|
|
18 |
「海のジパング」に向けて |
浦辺 徹郎/著 |
|
|
|
19 |
日本固有の領土と発信力 |
高井 晉/著 |
|
|
|
20 |
おわりに |
秋道 智彌/著 |
角南 篤/著 |
|
|
もどる