蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
ドキュメンタリー映画術
|
著者 |
金子 遊/著 |
出版者 |
論創社
|
出版年月 |
2017.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 一般 | 778.7/カ/ | 124362311 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
ドキュメンタリー映画術 |
著者名 |
金子 遊/著
、
羽仁 進/[ほか述]
|
著者 ヨミ |
カネコ ユウ、ハニ ススム |
出版者 |
論創社
|
出版年月 |
2017.9 |
ページ数、枚数 |
266p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥2700 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN13桁 |
978-4-8460-1639-5 |
ISBN |
4-8460-1639-5 |
分類10版 |
778.7 |
分類9版 |
778.7 |
件名 |
記録映画 |
内容紹介 |
3.11以降、ドキュメンタリー映画を求める人が増えている。どうすればドキュメンタリーは心を撃つのか? 巨匠たちのインタビューと鋭利な論考による、ドキュメンタリー映画のつくり方を伝授する。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
記録映像で表現する人のために |
|
|
|
|
2 |
一人ひとりのおもしろい瞬間を引き出す |
羽仁 進/述 |
|
|
|
3 |
撮影対象と信頼関係をつくる |
羽田 澄子/述 |
|
|
|
4 |
ドキュメンタリーと革命と |
足立 正生/述 |
|
|
|
5 |
日常の中に物語性を紡ぐ |
岩佐 寿弥/述 |
|
|
|
6 |
農村、自然、人間と向き合う |
小泉 修吉/述 |
|
|
|
7 |
ドキュメンタリーのカメラをまわす |
大津 幸四郎/述 |
|
|
|
8 |
高林陽一と青春の個人映画 |
大林 宣彦/述 |
|
|
|
9 |
核の問題と対峙する |
鎌仲 ひとみ/述 |
|
|
|
10 |
フリージャーナリストとして |
綿井 健陽/述 |
|
|
|
11 |
沖縄・芸能・幻想 |
高嶺 剛/述 |
|
|
|
12 |
アメリカ、戦争する国の人々 |
|
|
|
|
13 |
フクシマの忘却に抗して |
|
|
|
|
14 |
3・11とドキュメンタリー表現の拡張 |
|
|
|
|
15 |
SEALDsとともに歩むために |
|
|
|
|
16 |
不寛容の世界に抗するドキュメンタリー |
|
|
|
|
17 |
風景映画とドキュメンタリーの臨界点 |
|
|
|
|
18 |
ハンディカム・ドキュメンタリー宣言 |
|
|
|
|
19 |
ビデオ・ジャーナリズムと観察映画 |
|
|
|
|
20 |
映画らしさとテレビらしさ |
|
|
|
|
21 |
羽仁進と大島渚 |
|
|
|
|
22 |
光と重力がもたらす偶然という恩寵 |
|
|
|
|
23 |
ロック誕生 |
|
|
|
|
24 |
わたしたちに許された特別な時間の終わり |
|
|
|
|
25 |
ドキュメンタリー映画、あるいは現代における映像の極北 |
|
|
|
|
26 |
オルタナティブ・ジャーナリズムの可能性 |
|
|
|
|
もどる