蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
日本国憲法の核心
|
著者 |
法学館憲法研究所/編 |
出版者 |
日本評論社
|
出版年月 |
2017.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
蒲原 | 一般 | 323.14/ニ/ | 176462741 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
日本国憲法の核心 |
サブタイトル |
改憲ではなく、憲法を活かすために |
著者名 |
法学館憲法研究所/編
、
伊藤 真/[ほか]著
|
著者 ヨミ |
ホウガクカン ケンポウ ケンキュウジョ、イトウ マコト |
出版者 |
日本評論社
|
出版年月 |
2017.5 |
ページ数、枚数 |
10,206p |
大きさ |
21cm |
価格 |
¥1700 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN13桁 |
978-4-535-52245-9 |
ISBN |
4-535-52245-9 |
分類10版 |
323.14 |
分類9版 |
323.14 |
件名 |
憲法-日本 |
内容紹介 |
かつてないレベルで改憲勢力が日本国憲法「改正」の実現に強く邁進している。日本国憲法の理念と逆行する政治と社会に対して、「日本国憲法の核心」を示し、これからの「憲法と主権者のあり方」を考える。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
対談/日本国憲法の核心をみる |
浦部 法穂/述 |
森 英樹/述 |
|
|
2 |
「国民が国の主権者である」とはどういうことか |
木下 智史/著 |
|
|
|
3 |
憲法九条の深意とは何か |
水島 朝穂/著 |
|
|
|
4 |
沖縄の自治への闘争から考える立憲地方自治 |
白藤 博行/著 |
|
|
|
5 |
特定秘密保護法と表現の自由 |
村井 敏邦/著 |
|
|
|
6 |
憲法「改正」と軍事裁判所 |
白取 祐司/著 |
|
|
|
7 |
憲法「改正」問題への基本的視点 |
浦部 法穂/著 |
|
|
|
8 |
「天皇は、象徴である」という憲法規定の核心的意味 |
森 英樹/著 |
|
|
|
9 |
主権者が主権者として権利を行使するとき |
伊藤 真/著 |
|
|
|
もどる