蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
ここから学ぶ茶室と露地
|
著者 |
飯島 照仁/著 |
出版者 |
淡交社
|
出版年月 |
2011.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
藁科 | 一般 | 791.6/イ/ | 160720117 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
2 |
清水中央 | 清1/一般 | 791.6/イ/ | 114389497 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
地図で考える中世 |
サブタイトル |
交通と社会 |
著者名 |
榎原 雅治/著
|
著者 ヨミ |
エバラ マサハル |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2021.4 |
ページ数、枚数 |
14,375,9p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥4800 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN13桁 |
978-4-642-02969-8 |
ISBN |
4-642-02969-8 |
分類10版 |
210.4 |
分類9版 |
210.4 |
件名 |
日本-歴史-中世、交通-日本、宿駅 |
内容紹介 |
地形図・絵図・航空写真などから、13〜16世紀の陸上交通のあり方を分析。宿町の構造と機能、交通整備に関わる幕府や宗教者の役割を考察し、中世日本社会を読み解き、東海道沿道地域の開発と災害の歴史をも見通す。 |
目次
内容細目
もどる