蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
徳川慶喜展
|
著者 |
徳川慶喜展企画委員会/編集 |
出版者 |
NHK
|
出版年月 |
1998 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
御幸町 | 5階静岡 | S289.1/トクカワ/ | 120152258 | 静岡資料 | | 利用可 |
○ |
2 |
清水中央 | 清2/郷土 | M068/ト/ | 119628325 | 静岡資料 | 持出禁止 | 利用可 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
東京工業大学「ぐるなび」食の未来創成寄附講座 阿良田 麻里子
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
徳川慶喜展 |
著者名 |
徳川慶喜展企画委員会/編集
|
出版者 |
NHK
|
出版年月 |
1998 |
ページ数、枚数 |
190p |
大きさ |
28cm |
分類10版 |
S289 |
分類9版 |
S289 |
分類8版 |
S289 |
内容紹介 |
目次:ごあいさつ、最後の将軍・徳川慶喜(大石慎三郎)、徳川慶喜関係家系図、徳川慶喜ゆかりの地、図版、1、慶喜の育った生活環境・水戸徳川家から一橋徳川時代まで、若き日の慶喜、水戸徳川家の人々、2、激動する政局・政治家としての徳川慶喜、将軍上洛、禁門の変、大政奉還から王政復古、鳥羽伏見の戦い、3、維新後の慶喜・その趣味と生活、維新後の生活、慶喜と写真・油絵-文化史的な視点から、徳川慶喜フォトギャラリー、大政奉還の前夜(木村幸比古)、天晴名将の器・慶喜の運命を決めた父斉昭の評価(小松徳年)、維新後の徳川慶喜(斉藤洋一)、水戸・一橋徳川家の奥の主役-幕末維新史を彩るヒロインたち-(小林明)、出品目録、徳川慶喜関係年表、主要参考文献 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
食文化研究とフードビジネス |
阿良田 麻里子/著 |
|
|
|
2 |
グローバル化、近代化と二極化するハラールビジネス |
山口 裕子/著 |
|
|
|
3 |
非集住地域の外国人ムスリムの食と食のローカルビジネス |
スリ・ブディ・レスタリ/著 |
|
|
|
4 |
協働・対話・フィードバック |
砂井 紫里/著 |
|
|
|
5 |
食のハラール |
熊谷 瑞恵/著 |
|
|
|
6 |
ハラール認証とムスリム消費者の食選択行動 |
阿良田 麻里子/著 |
|
|
|
7 |
インド、都市新中間層の食文化の変化 |
小磯 千尋/著 |
|
|
|
8 |
マレーシア・サバ州・ドゥスン族社会における酒類販売の拡大とその影響 |
三浦 哲也/著 |
|
|
|
9 |
イスラエル・ワインの現代史 |
細田 和江/著 |
|
|
|
10 |
ブルガリアの保存食「リュテニツァ」 |
マリア・ヨトヴァ/著 |
|
|
|
11 |
ミャンマー茶産業の課題と取り組み |
生駒 美樹/著 |
|
|
|
12 |
英国ロンドンにおける日本食のグローカライゼーションとビジネス |
大澤 由実/著 |
|
|
|
13 |
タイにおける「外来食文化」の受容実態 |
宇都宮 由佳/著 |
|
|
|
14 |
越境する「故郷の味」 |
櫻田 涼子/著 |
|
|
|
15 |
パレスチナ・イスラエルのアラブ人キリスト教徒にみられる食文化の特徴とその影響 |
菅瀬 晶子/著 |
|
|
|
16 |
バナナの比較食文化誌 |
小松 かおり/著 |
|
|
|
17 |
「ぐるなび」食の未来創成寄附講座食文化共同研究の概要 |
阿良田 麻里子/著 |
|
|
|
もどる