蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
モノと技術の古代史 金属編
|
著者 |
村上 恭通/編 |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2017.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 一般 | 210.3/モ/ | 124337414 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
2 |
清水中央 | 清2/一般 | 210.3/モ/ | 114951632 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
モノと技術の古代史 金属編 |
巻次 |
金属編 |
著者名 |
村上 恭通/編
|
著者 ヨミ |
ムラカミ ヤスユキ |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2017.3 |
ページ数、枚数 |
6,303p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥6000 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN13桁 |
978-4-642-01737-4 |
ISBN |
4-642-01737-4 |
分類10版 |
210.3 |
分類9版 |
210.3 |
件名 |
遺跡・遺物-日本 |
件名 |
鉄器、青銅器 |
内容紹介 |
モノと技術の発展をテーマごとに解説するシリーズ。青銅や鉄を弥生文化に取り入れて以降、日本の金属器文化はどのように発展したのか。金属器の加工技術や製品の使用方法に着目しながら、古代日本人のモノ造りを見直す。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
金属器が語る古代の技術 |
村上 恭通/著 |
|
|
|
2 |
木工具 |
田中 謙/著 |
|
|
|
3 |
釣針 |
村上 恭通/著 |
|
|
|
4 |
武器・武具・馬具 |
津野 仁/著 |
内山 敏行/著 |
|
|
5 |
螺旋状鉄釧 |
村上 恭通/著 |
|
|
|
6 |
鉄製農具 |
魚津 知克/著 |
|
|
|
7 |
鋳造鉄斧 |
村上 恭通/著 |
|
|
|
8 |
鏡 |
清水 康二/著 |
|
|
|
9 |
鉄鏡 |
村上 恭通/著 |
|
|
|
10 |
鉄製梵鐘 |
吉田 秀享/著 |
|
|
|
11 |
金属容器 |
桃崎 祐輔/著 |
|
|
|
12 |
鉄釘の技術 |
金田 善敬/著 |
|
|
|
13 |
貨幣 |
村上 恭通/著 |
|
|
|
もどる