蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
富士川町史 追補5号
|
著者 |
富士川町史追補編纂委員会/編 |
出版者 |
静岡県富士川町
|
出版年月 |
2008.12 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 調査 | S224/フ/ | 122065107 | 静岡資料 | 持出禁止 | 利用可 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
富士川町史 追補5号 |
巻次 |
追補5号 |
著者名 |
富士川町史追補編纂委員会/編
|
著者 ヨミ |
フジカワ チョウシ ツイホ ヘンサン イインカイ |
出版者 |
静岡県富士川町
|
出版年月 |
2008.12 |
ページ数、枚数 |
344p |
大きさ |
22cm |
価格 |
頒価不明 |
言語区分 |
日本語 |
分類10版 |
S224 |
分類9版 |
S224 |
内容紹介 |
発刊のことば、(富士川町長、富士川町史追補編纂委員長、坪内伸浩)、第一章、自治行政・財政、一、序説、二、町議会、(一)、町議会の構成と活動、(二)、町議会の役員委員の改選、(三)、町議会議員補欠選挙、(平成十八年)、(四)、町議会議員選挙、(平成十九年)、(五)、平成十六年度当初予算(案)否決、(六)、「富士川町助役を置かないことの条例」の制定、三、富士川町役場の行政機構と人事異動、(一)、事務構成の改革と課・局・室長の配置転換、(二)、監査委員、(三)、選挙管理委員会、(四)、富士川町区長会、(五)、富士川町情報公開審査会委員、(六)、指定管理者制度の導入、(七)、富士川町行財政改革プラン、(八)、全国街道交流会議静岡大会、(九)、町のことしの目標、(十)、電算運用方式の変更、(十一)、富士川町国民保護計画、四、財政、(ー)、平成十四年度からの一般会計(普通会計)の推移、(二)、平成十八年度決算の状況、(三)、特別会計の推移、(四)、固定資産評価員、(五)、固定資産評価審査委員会、(六)、富士川町納税貯蓄組合連合会、五、栄典及び表彰、(一)、叙勲・褒章、1、死亡者叙勲及び叙位、2、生存者叙勲、3、褒章、(二)、表彰、1、富士川町表彰条例による表彰、2、静岡県知事表彰、六、名誉町民、第二章、教育、一、序説、二、富士川町教育委員会、三、学校教育、(一)、学校評議委員会、(二)、富士川町立第一小学校、(三)、富士川町立第二小学校、(四)、富士川町立第一中学校、(五)、富士川町立第二中校、(六)、小中連携、四、幼稚園教育、(ー)、富士川町立第一幼稚園、(二)、富士川町立第二幼稚園、(三)、浄巖学園さくら台幼稚園、五、国際教育、六、町学校給食センター、七、家庭教育、八、社会教育、(一)、社会教育の動向と社会教育委員会、(二)、生涯学習の推進、1、生涯学習施策、2、生涯学習推進会議、3、生涯学習指導者バンク、4、自主講座、5、出前講座、6、生涯学習ガイドブックの発行、(三)、富士川町中央公民館・松野公民館サンクレア、1、松野公民館サンクレアの発足、2、文化活動の波及、3、中央公民館図書室、(四)、成人教育、1、まきの木大学、2、文学講座、3、女性活動センター、(五)、青少年教育、1、事業の概要と青少年健全育成委員会、2、青少年健全育成基金、3、成人式、(六)、芸術文化活動、1、町民文化祭、2、こども文化祭、3、富士川町文化事業振興会、(七)、社会体育、1、NEW!!わかふじ国体、2、町民体育大会、3、富士川健康ウォーク、4、キウイマラソン、5、各種事業実施状況並びに施設利用状況、6、市町村対抗駅伝大会出場、(八)、社会教育関係団体、1、富士川町文化協会、2、富士川町体育協会、ふじかわ女性の会、第三章、文化財、一、序説、二、富士川町文化財保護審議会、三、国の重要文化財、(一)、古谿荘が国の重要文化財に指定、(二)、古谿荘の歴史、(三)、古谿荘の規模・構造と特徴、(四)、古谿荘の保存のために、、四、国有形登録文化財、五、民俗年中行事、(一)、川かんじい、(二)、投げ松明、(三)、岩渕の鳥居講、六、特別企画展、(一)、富士川のむかしむかし、(二)、井上恒也の世界、七、埋蔵文化財、(一)、発掘調査の経緯、(二)、遺構と遺物、(三)、まとめ、八、その他、(一)、郷土資料館オープン、(二)、ふるさと富士川五・六集発行、(三)、『旧小休本陣「常盤家住宅主屋」修復工事調査報告書』刊行、(四)、明見神社鎮守の森を宵てる会が発足、(五)、塩の道交流会、(六)、文化財等の記載書物一覧、第四章、福祉厚生、一、社会福祉団体、(一)、民生委員児童委員協議会、(二)、主任児童委員、(三)、民生委員児童委員・主任児童委員推薦会、(四)、社会福祉法人富士川町社会福祉協議会、(五)、富士川町保護司会、(六)、富士川町更正保護女性会、(七)、富士川町人権擁護委員会、(八)、心配ごと(総合)相談所、二、福祉施設と運営状況、(一)、保育園、(二)、児童館、(三)、放課後児童クラブ、(四)、富士川町地域福祉センター、(五)、特別養護施設、「シャローム富士川」の開設、三、国民年金制度、四、介護保険制度、(一)、被保険者の現状と推計、(二)、保険料、(三)、介護の認定者とサービス、(四)、介護保健特別会計歳入歳出決算推移、五、各種計画、(一)、庵原郡障害者計画、(二)、第一期富士川町障害福祉計画、(三)、富士川町高齢者保健福祉計画の見直し、(四)、地域保健福祉計画、(五)、富士川町次世代育成支援行動計画、六、その他、(一)、シルバー人材センター、第五章、環境衛生、一、環境衛生、(一)、ごみ減量対策、1、ごみ減量対策委員会の活動、2、ごみ排出と処理状況、3、減量目標、(富士川町一般廃棄物処理基本計画)、4、生ごみ減量化推進事業費補助金、5、資源ごみの集団回収奨励金、(二)、富士川クリーン作戦、(三)、地球温暖化対策、1、富士川町地球温暖化対策実行計画、2、チャレンジ地球にやさしい生活、3、アースキッズ、4、ふじかわ環境創造祭、(四)、富士川町環境基本条例・環境基本計画、二、保健衛生、(一)、保健センターの活動、1、母子健康事業、2、老人保健事業、3、健康診査事業、4、健康づくり事業、5、感染症対策事業、6、保健委員会、(二)、共立蒲原総合病院、1、総合病院の概況、2、駿河看護専門学校、3、介護老人保健施設「芙蓉の丘」、(三)、医療機関、三、国民健康保険、四、上水道事業、第六章、土木・建設、一、災害復旧工事、(一)、公共土木施設災害復旧工事、二、防災対策工事、三、道路新設改良事業、(一)、町道新設改良事業、(二)、農林道新設改良事業、(三)、側溝改良事業の概要、(四)、狭あい道路拡幅整備事業、(五)、ブロック塀等耐震改修促進事業、(六)、既存建築物耐震性向上事業、(七)、新々富士川橋架橋建設計画、(八)、第二東名高速道路建設、(九)、身延道休憩所周辺整備工事事業、四、都市下水路、(一)、富士川・新町都市下水路事業、、五、都市計画公園、(一)、富士川第二公園整備工事、六、富士川スマートインターチェンジ、七、都市計画区域内の用途地域設定、第七章、産業・経済、一、土地利用計画、(一)、国土利用計画、(第二次富士川町計画)、(二)、土地利用開発、二、道の駅「ふじかわ楽座」、(一)、富士川まちづくり株式会社の独立性、(二)、指定管理者制度と富士川楽座、(三)、今後の展望、(四)、ふれあい産品市場、三、富士川町の農業、(一)、農業委員会、(二)、農林業センサス、(三)、農業の現状と将来展望、四、国勢調査、第八章、交通・治安・消防防災・通信運輸、一、交通、(一)、静岡県交通安全協会富士地区支部富士川分会、(二)、交通安全施設等整備事業、(三)、交通安全対策事業、二、治安、(一)、合併にともなう蒲原署の閉署と富士川町の管轄、(二)、犯罪、(三)、防犯、三、消防・防災、(二)、消防、1、施設・設備と運営状況、2、庵原地区消防組合、3、その他、(二)、防災、1、災害発生時の避難方法、2、地震防災講演会、3、地域防災訓練、四、通信・運輸、(一)、郵便業務、(二)、富士川駅業務状況、(三)、町への申請や届け出がインターネットで可能に、(四)、富士コミュニティFM放送開局、第九章、国際交流、一、国際交流の進展、二、青少年海外研修、 三、外国との交流、1、英国サッカーチームとの交流、2、ふるさと富士川へようこそ、四、富士川国際友好協会、第十章、合併、合併について、年譜、あとがき、 |
目次
内容細目
もどる