蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
熊倉功夫著作集 第2巻 茶の湯と茶人の歴史
|
著者 |
熊倉 功夫/著 |
出版者 |
思文閣出版
|
出版年月 |
2016.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
御幸町 | 4階一般 | 791.08/ク/ | 132032473 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
熊倉功夫著作集 第2巻 茶の湯と茶人の歴史 |
巻次 |
第2巻 |
著者名 |
熊倉 功夫/著
|
著者 ヨミ |
クマクラ イサオ |
出版者 |
思文閣出版
|
出版年月 |
2016.9 |
ページ数、枚数 |
458,16p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥7000 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN13桁 |
978-4-7842-1853-0 |
ISBN |
4-7842-1853-0 |
分類10版 |
791.08 |
分類9版 |
791.08 |
件名 |
茶道 |
件名 |
茶道-歴史、茶人 |
内容紹介 |
文化史の諸領域にわたり茶の湯を軸として鋭敏な感覚で本質を明らかにし、新たなパースペクティブを示し続けてきた熊倉功夫の自選著作集。第2巻は、茶の湯の草創期から幕末に至る間を対象にして、新しい茶の湯と茶人像を描く。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
新しい美を創造する千利休の目 |
|
|
|
|
2 |
武野紹鷗と千利休 |
|
|
|
|
3 |
『江岑宗左茶書』のなかの千利休 |
|
|
|
|
4 |
「利休の死」そして本覚坊のこと |
|
|
|
|
5 |
山上宗二の生涯と茶の湯 |
|
|
|
|
6 |
山上宗二の茶の湯論 |
|
|
|
|
7 |
千少庵伝断章 |
|
|
|
|
8 |
千宗旦の茶の湯と逸話 |
|
|
|
|
9 |
千宗旦の茶の湯と逸話 |
|
|
|
|
10 |
仙叟宗室の生活と茶の湯 |
|
|
|
|
11 |
真巌宗見文書について |
|
|
|
|
12 |
家元制下における芸道の特質 |
|
|
|
|
13 |
如心斎と千家の継承 |
|
|
|
|
14 |
茶の湯咄のなかの古田織部 |
|
|
|
|
15 |
小堀遠州の生涯と茶の湯 |
|
|
|
|
16 |
茶話のなかの小堀遠州 |
|
|
|
|
17 |
禁裏・公家の茶の湯 |
|
|
|
|
18 |
徳川秀忠の茶の湯 |
|
|
|
|
19 |
上田宗箇・人と茶の湯 |
|
|
|
|
20 |
土屋蔵帳の世界 |
|
|
|
|
21 |
「つよくしてうつくしき」鎮信の茶 |
|
|
|
|
22 |
数寄大名池田治政とその茶の湯 |
|
|
|
|
23 |
井伊直弼の生涯と茶の湯 |
|
|
|
|
もどる