蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
富岡製糸場と群馬の蚕糸業
|
著者 |
高崎経済大学地域科学研究所/編 |
出版者 |
日本経済評論社
|
出版年月 |
2016.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
清水中央 | 清2/一般 | 632.133/ト/ | 114865027 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Hadid Zaha M. 建築 競技場
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
内容紹介 |
2014年に世界遺産登録された富岡製糸場。日本の近代蚕糸業の興隆と衰退までを共にした産業遺産の軌跡と現況を、経済史や地域史、地域再生の視点などから明らかにする。 |
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
富岡製糸場と群馬の蚕糸業 |
著者名 |
高崎経済大学地域科学研究所/編
|
著者 |
タカサキ ケイザイ ダイガク チイキ カガク ケンキュウジョ |
出版者 |
日本経済評論社
|
出版年月 |
2016.3 |
ページ数、枚数 |
11,347p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥4500 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN13桁 |
978-4-8188-2423-2 |
ISBN |
4-8188-2423-2 |
分類10版 |
632.133 |
分類9版 |
632.133 |
件名 |
蚕糸業-群馬県|富岡製糸場 |
内容 |
日本蚕糸業と群馬 |
内容 |
日本蚕糸業研究の足跡 |
内容 |
富岡製糸場の設立とその意義 |
内容 |
和田英と『富岡日記』 |
内容 |
近代世界市場における日本生糸 |
内容 |
原富岡製糸場の経営・技術革新 |
内容 |
群馬県組合製糸の器械化開始過程 |
内容 |
明治末期〜昭和初期における製糸場の立地変化 |
内容 |
製糸業における技術改良と群馬県の生産体制 |
内容 |
群馬県における養蚕業の展開 |
内容 |
群馬県の山村における養蚕衰退後の地域の対応と限界化問題 |
内容 |
富岡製糸場と絹産業遺産群 |
内容 |
富岡製糸場の遺産を活かしたまちづくりとその課題 |
内容 |
蚕糸業政策の新展開と地域養蚕振興の課題 |
内容 |
製糸工場の盛衰にみる産業考古学からのアプローチ |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
日本蚕糸業と群馬 |
高木 賢/著 |
|
|
|
2 |
日本蚕糸業研究の足跡 |
西野 寿章/著 |
|
|
|
3 |
富岡製糸場の設立とその意義 |
今井 幹夫/著 |
|
|
|
4 |
和田英と『富岡日記』 |
山崎 益吉/著 |
|
|
|
5 |
近代世界市場における日本生糸 |
石井 寛治/著 |
|
|
|
6 |
原富岡製糸場の経営・技術革新 |
田中 修/著 |
|
|
|
7 |
群馬県組合製糸の器械化開始過程 |
小池 重喜/著 |
|
|
|
8 |
明治末期〜昭和初期における製糸場の立地変化 |
佐藤 英人/著 |
|
|
|
9 |
製糸業における技術改良と群馬県の生産体制 |
今野 昌信/著 |
|
|
|
10 |
群馬県における養蚕業の展開 |
宮崎 俊弥/著 |
|
|
|
11 |
群馬県の山村における養蚕衰退後の地域の対応と限界化問題 |
西野 寿章/著 |
|
|
|
12 |
富岡製糸場と絹産業遺産群 |
松浦 利隆/著 |
|
|
|
13 |
富岡製糸場の遺産を活かしたまちづくりとその課題 |
戸所 隆/著 |
|
|
|
14 |
蚕糸業政策の新展開と地域養蚕振興の課題 |
村山 元展/著 |
|
|
|
15 |
製糸工場の盛衰にみる産業考古学からのアプローチ |
大島 登志彦/著 |
|
|
|
もどる