蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
古代甲斐国の交通と社会
|
著者 |
大隅 清陽/著 |
出版者 |
六一書房
|
出版年月 |
2018.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
蒲原 | 一般 | 215.1/オ/ | 176491716 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
藤森 照信 大嶋 信道 藤森 照信 中村 昌生 大嶋 信道 小川 後楽 原 広司 速水 清孝 隈 研吾
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
古代甲斐国の交通と社会 |
著者名 |
大隅 清陽/著
|
著者 ヨミ |
オオスミ キヨハル |
出版者 |
六一書房
|
出版年月 |
2018.3 |
ページ数、枚数 |
213p |
大きさ |
21cm |
価格 |
¥2900 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN13桁 |
978-4-86445-100-0 |
ISBN |
4-86445-100-0 |
分類10版 |
215.103 |
分類9版 |
215.1 |
件名 |
山梨県-歴史、陸運-歴史 |
内容紹介 |
東海道と東山道の結節点である甲斐国。交通の要所として、他地域とどのような交流を行い、それは地域構造にどのような影響を及ぼしたのか。古代甲斐国の地域史に関する論考10篇を収録。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
藤森流茶室とは何か |
藤森 照信/著 |
|
|
|
2 |
茶の湯の中の茶室空間 |
中村 昌生/述 |
藤森 照信/述 |
|
|
3 |
藤森流茶室の事始め |
|
|
|
|
4 |
畳と障子排除の理由 |
|
|
|
|
5 |
堀口捨己と利休 |
藤森 照信/著 |
|
|
|
6 |
煎茶文化の中の茶室空間 |
小川 後楽/述 |
藤森 照信/述 |
|
|
7 |
スタートは矩庵、完成は一夜亭 |
|
|
|
|
8 |
自分好みの茶室 |
|
|
|
|
9 |
軽く・強く・素人で |
|
|
|
|
10 |
茶室空間に埋め込まれたもの |
原 広司/述 |
藤森 照信/述 |
|
|
11 |
イス式茶室のはじまり |
|
|
|
|
12 |
「ビートルズハウス」の顚末記 |
速水 清孝/著 |
|
|
|
13 |
漆喰の白と炭の黒 |
|
|
|
|
14 |
アートとしての茶室 |
藤森 照信/著 |
|
|
|
15 |
茶室の中に隠されたインチキ、そして近代批判 |
隈 研吾/述 |
藤森 照信/述 |
|
|
16 |
台湾の茶文化との遭遇 |
|
|
|
|
17 |
なぜ空中に |
藤森 照信/著 |
|
|
|
18 |
揺りカゴのように揺れる茶室 |
|
|
|
|
19 |
施工現場の縄文建築団 |
大嶋 信道/著 |
|
|
|
20 |
藤森流茶室全21作品クロニクル |
|
|
|
|
もどる